1985年の少し古い本。

著者は、京都大学の先生です。

この時代を舞台にした小説の参考文献
に挙がってるの、見たことごあります。


古い本だし、

小説と違ってエンターテイメント性なし、

分かんない字や言葉が出てくる(汗)

そもそも「椒庭 」が読めなかった。

(しょうてい)


なので、私には、読みづらいかも。

ザックリ、読んだかんじです♪


この本によれば、

私が思ってる程、鳥羽上皇は、

悪い人じゃなくて、穏和らしい。

最初のうちは、

崇徳天皇とも仲良かった、みたい。


崇徳天皇と、後白河天皇も、

仲良かったみたい。

なのに、可哀想。


ほんと、保元の乱が

障子さまが亡くなった後で良かった。


藤原忠通が、一番悪い奴らしい(笑)。

百人一首で、崇徳天皇と並んでる。


白河法皇と、障子さまは、

得に印象変わらす。

相変わらず、ホントに

ヤバいなぁ〜って感じでした。


本の中で印象に残ってるのは、

最後の方の記載、

「法皇は、女院にとっては父、師、愛人、

つまり全てであった。

後半生がどうであろうと、

生涯において全てを備えた

男性に邂逅したことは、

女の幸福の極みであった。」


平安時代の話とはいえ、

「女の」って主語が大きいのは、

どうだろう。「極み」とか言うし。

著者の先生が男性のせいもあり、

めっちゃ気になります。


養女に手を出して、

孫と結婚した後も関係続けるとか、

ホント、気持ち悪い(汗)。

古い本だから仕方ない?のかな。