2022年の大晦日、
大阪の夫の実家に行く途中、
1人、新幹線を途中下車して、
京都観光!!

半日しかないから、
大急ぎで、
気になるお寺に参拝しました。
基本、移動は小走り(笑)。

以前もやったことあるけど、
大晦日の昼間って、
意外と空いてて、穴場です。
取り敢えず、修学旅行の団体は居ない。

年明けちゃうと、京都は凄いから、
絶対、行かないけど。

以下記録です。

(1)清水寺
ここは、流石に混んでました。
着物の外人さん、沢山。
インバウンド回復!!かな?




何度来ても、良い眺め。飽きません。

西国三十三所の御朱印、頂きました。

御朱印は、30分ほどしか並んでないし、
御本尊の千手観音さまも、
すぐ近くで拝めたから(御前立だけど)
まぁ、空いてる方なのかな。

(2)六波羅蜜寺
清水寺から、歩いて行けます。
ここは、空いてて良かった。

去年、東京国立博物館での展覧会
見逃したので、
空也さまに会いに行きました。


西国三十三所の御朱印、頂きました。
観音様の御開帳はなし涙。
御開帳は辰年だから、来年だ!!また行こ。

つい先日オープンした令和館へ。

空也上人が、あまりにリアルで驚いた。
ありがたい感じ。

空也上人の御朱印もいだきましたた。

この清盛も、教科書か何かで見たことある。

あとあと、このお地蔵さまは、
定朝作だとか!!
流石は、京都、いろいろあります。

そして、六波羅といえば、
平家一門のお屋敷があった場所!!
西に都落ちするとき、
自分達で、火をかけたんですよね。

それから、それから、六波羅探題もあった。

境内の碑をみながら、しみじみしてました。

六波羅蜜寺を出ると、
直ぐに 六道の辻です!!
平安時代の葬送地、鳥辺野の入口。
この世とあの世の境。
当時は、風葬、鳥葬ですよね(汗)

幽霊が子供の為に飴を買いに通ったお店。


幽霊子育飴♪ 買いました。
意外に美味しかった。
お店の人によると喉に良いらしい。

(3)西福寺
六道の辻に建っているお寺です。
鳥辺野に送られる亡骸の無常所
だったそうです。



法要?か何かされてるようでしたので、
今回は、御朱印は頂かず、
お参りだけ、させていただきました。

(4)六道珍皇寺
ここも、歩いてすぐです。
小野篁さま縁のお寺。
百人一首にも入ってます。

夢枕先生の小説、「篁物語」読んでから、
ずっと来たかったお寺です。



この日は、閻魔様は見られませんでした。
閻魔様って、1月と8月の
地獄の釜が開く日?しか御開帳しないと
思ってたら、このお寺は、
他にも御開帳があるようです。

篁が、冥土通いした井戸があるんです。
昼は朝廷、夜は閻魔様に仕えてたとか。

この扉の向こうの中庭に

井戸があります。


鳥辺野に送られた人々のための
お地蔵さまです。


御朱印は、
ご本尊の薬師如来さまのを頂きました。

篁の井戸って、入口のと、出口の、
2つあるらしいんです!!
お坊様に教えて頂いて
初めて知ったんですが、
どーしても、見つけられず(汗)
また次来たとき、探します。

夕食までに大阪に帰省しないといけないので、
ここで、タイムアップ。

帰りのバスは、混んてでたので、
さっさと諦めて、
京都駅まで歩きました。
五条大橋とか渡った♥

混んでる、ギュウギュウのバスより、
2キロちょとだから歩いた方が、
気持ちいい♪


京都タワーが綺麗でした♥