少し前ですが、
茨城歴史博物館に行ってきました。

銀杏の黄葉で有名ですが、
このときは、まだ、紅葉前でした。


茨城県民ですが、初めて来ました。
というのも、子供の時は、
歴史とかに全然興味がなくて(笑)。

洋館風の小学校校舎がありました。



夫(アラフィフ)は関西出身ですが、
米飯給食無かったとか。
同年代の私は、週の半分は米飯でした。

あと、夫(関西)は、私の大好きだった
ソフト麺も、揚げパンも知りません。
地方によって違うもんですね。


アンパンの発明者、木村さん!!
茨城出身だったとは!!

いよいよ、本館へ。
右の建物が本館で、
左のぐるぐるなのが、
一橋徳川家記念室だそうです。

東洋文庫の名品!!を見て来ました!!

目玉は、まず、「御成敗式目」。
大河ドラマ〜。泰時さま。
展示は、1600年の書写だそーです。

それから、「文選集注」。国宝です。

「文選集注」ってなんだ?
と思ってクグリました。凄いものらしいです。


  あとは、
王羲之の「蘭亭序」、「大唐三蔵聖教序」。
私、只今、書道歴2年(汗)。
いつか、臨書してみたいです。

あと、東方見聞録。

それから、
実際にマリー・アントワネットが
所有してたと言われる……なんだ?
忘れてしまいました(笑)。

とにかく、楽しかった。

時間があまり無かったので、
常設は、ざっとだけ見る、
になって、しまいました(汗)。

写真OKコーナーの昔のお家風景です。
竈門の神様。


誰も居なかったもので……
コスプレコーナーで着物、
羽織って見ました(笑)。

歴史館では、
十二単体験もやってるそうで、
申し込んてみました。
当選するといいなぁ。

あとあと、茨城の歴史(山川出版)に
載ってるという、
平氏一族の系図!!
ここの一番下に、自分の旧姓が載ってて、
テンション上がってます♥(笑)。

常陸平氏って言葉もあるそーです。

これからは、桓武天皇の子孫、
平氏の末裔ってことにします(笑)。

それから、記念室の方では、
「茨城の俳諧
〜芭蕉、蕪村、一茶が訪れた茨城〜」
がやってました。
ちょうど、
大学生による説明が行われていて
良かったです♥
皆さん、工夫された説明で、
無知な私も、よくわかり助かりました。

有名な俳人三人全てが訪れてる土地って、
珍しいそうです。
蕪村とか、京都にすんでた、確か??
遠いよね(汗)。

昔の人って、ホント凄い。