遅ればせながら・・・・最近、何故か、

審神者さま なるものなってみました。

 

ゲームは、ほとんどしない人なので、

全然、上手にできずに困ってますが・・・・・

手元に居る「獅子王」という太刀が、ちょうどトーハクで展示されてるので、

金曜の夜に見に行ってきました。

 

今年、何回も行ったので、年パス、買ってみました。

 

太刀 獅子王(平安時代) と、その栫(こしらえ)(鎌倉時代)。

重要文化財。

拵って、英語でmounting らしい・・・。

 

源頼政が鵺退治の功績によって天皇より賜った太刀だそーです。

太刀なので、刃を下にして持つので、

拵には、腰にぶら下げるための紐みたいのが上に付いてます。

 

よくわかんないけど、とにかく、平安時代のものがキラキラ綺麗♪

ってだけで、気分が上がります。

 

太刀 福岡一文字貞真(ただざね)(鎌倉時代) と その拵(江戸時代)

重要文化財。

波紋? 波打ってるのは、綺麗で好きです。

刀 伝当麻(でんたいま)(鎌倉時代)重要文化財と
その拵


刀なので、太刀とは反対に、刃を上にして持ちます。

なんか、茎(なかご)に彫ってある文字(銘?)が下記らしいです。

 

金象嵌銘 ゆきふきかけ 山もかすみて ほのぼのと

 あけ行春の たきまちのそら 一翁

 

なんかカッコいいけど、全然意味わかんないし・・・・汗

 

下は、薙刀!!長船勝光

 

下の槍は、トンボ切り の写し。

トンボが止まったら、すぅーっときれちゃうやつ。

写しだけど・・・

 

刀剣以外にも、いろいろ、楽しかったです。

以下、印象に残ったもの。

 

伊勢物語 の絵巻 (江戸時代)

芥川のとの写真、とってみました♪

子供の教科書に、今載ってる。

「白玉か・・・」ってかろーじて読める・・笑

 

徳川家康が千姫に書いた書状。

書状は英訳がletterでした・・・・

なんか、翻訳すると軽い感じ。

そして、とーぜん、全然、読めない。

 

徳川家光の書簡。「いへ光」だけ、わかる♪。

 

 

何回か行った古文書講座、「候」ってたくさん出てくるんですが、

やっぱり、全然、読めないです(笑)

 

貝合わせ が綺麗でした♪

 

年末年始に、高御座と御帳台が展示されるらしいので、

機会があったら、見に行こう♪