先月のサイエンスキッズの記録です。
 
         写真のような しおり を作りました♪
 
イメージ 1
 
   これは、「ヒイラギモクセイ」って木の葉で、
     先生が事前に用意してくれた、綺麗に葉脈が残りやすい葉っぱです。
 
   「ヒイラギ」みたいな、比較的固い葉っぱがいいみたい。
 
   処理は簡単で、炭酸ナトリウム(Na2CO3)の飽和溶液で煮て柔らかくした後、
   ひたすら叩いて、葉肉を取り除くというもの。
 
   本来は、強塩基のNaOHとか使用するのがいいらしいですが、
   今回は、安全のため弱塩基を使用。
 
   その後、お庭に出て好きな葉っぱを取って来て、
   再度、葉脈しおり 作りに挑戦しました。
 
   太郎は、ボランティアの女子大生のお姉さんと一緒に、
   銀杏の葉を持ってきたんだけど、
   銀杏は、上手にできなかった・・・・残念。
 
   ボランティアのお姉さんが教えてくれたんですが、
   銀杏って、生きた化石なんですって!!。
   そーいやー、そんなような事、中学ぐらいの理科でやったような
   やらなかったような・・・・。
 
   で、イチョウの葉脈って網目になっていない、
   つまり、ネットワークを形成せず、
   まっすぐ 1本通って、終わってる!!
      これって、珍しい葉脈らしい・・・・。
 
   なんで、銀杏の葉脈を見たかったらしいんだけど、
   やっぱり、難しかった・・・。
 
   でも、工作みたいで、お料理みたいで、楽しい実験でした♪
 
    しおり できた後、「ママに あげる」って持ってきてくれて、
    すっごい、嬉しかった♪