見た目は新しいのに「なんだか安っぽい…」そんなマンションの共通点を本気不動産の佐藤が実例で解説。外観・共用部・室内設備それぞれの注意点と、購入・リフォーム時の実務ポイントをまとめました。
こんにちは。本気不動産の佐藤です。
今日は「安っぽく見えるマンションの特徴と回避の視点」について、25年・1200件超の売買経験から本音でお話しします。
マンションって、築年数よりも「見た目の印象」で価値が左右されることが多いんです。
せっかく高い買い物をしたのに、なんだかチープに見えてしまう…
そんな後悔を防ぐために、今日は外観・共用部・室内設備の順に“安っぽく見えるサイン”を整理しました。
🔹本気不動産チャンネル関連動画はこちら
📺【①】水回りは総額〇〇万円かけてもいいです!後悔しないために知るべきリフォーム費用の相場を住宅購入のプロが本気で解説します!
📺【②】【老後資金】いくらあれば安心して暮らせる?50代までに必要な貯金額について不動産歴25年のプロが徹底解説!
📺【③】【築年数の限界】住めなくなる可能性がある!?終の住処に最適な中古マンションを不動産歴25年のプロが解説!
🏢外回り・共用部で安っぽく見える兆候
まず外観で「ん?」と感じるポイント、実は誰もが見ています。
-
自転車置場が丸見え・放置自転車が多い
→通行人からも見えてしまう配置だと印象が一気に下がります。 -
エントランスや廊下が暗い
→照明が少ない、電球切れ放置などは“節約管理”のサイン。 -
集合ポストがあふれている・掲示板が古い
→未回収郵便や色あせた掲示物は「管理が雑」と感じられやすい。 -
バルコニーや専用庭が散らかっている
→荷物や植栽の越境が見えると、住民全体の印象まで下げてしまいます。
共用部はマンションの“顔”です。ここが整っていないと、どんなに部屋を綺麗にしても安っぽく見えるんです。
🛁室内設備で分かる「なんちゃってリフォーム」
次は室内。リフォーム済みの中古マンションには要注意ポイントがあります。
最近増えているのが、ホームセンターや量販店系の安価設備。
最初は新品でピカピカですが、5〜6年で扉が波打ったり、シートが剥がれたりするケースをよく見ます。
一方、TOTOやLIXILなどの専門メーカー製品は20年経っても古く見えず、
むしろ“味がある”と感じる場合もあります。
つまり、「新しいのに安っぽい」「古いけど上質」——この違いは素材と構造なんです。
💡購入時・リフォーム時の実務アドバイス
-
内覧で舞い上がらず、共用部の印象を冷静に見る
-
価格交渉では“リフォーム費用を差し引いた実質価格”を意識
-
リフォームは“安く広く”より“狭く高品質に”が正解
-
50万円ケチって5年でガタつくより、月1500円の安心を選ぶ
安っぽさは「素材」と「判断の早さ」から生まれます。
長く満足できる住まいにするためには、短期の節約より長期の価値維持を優先しましょう。
💬最後にひとこと
私は普段、日用品は安く買うタイプです(笑)
でも、家や設備だけは“ケチらない”ようにしています。
家は一度決めたら簡単に替えられないからこそ、見る目を持つことが大事です。
もし「内覧で気づかなかったポイントがあった」「リフォームの見積もりに不安がある」などあれば、
ぜひコメント欄や公式LINEからご相談ください。
🔗エリアネット公式ページ・LINE登録はこちら
🏡【ホームページ】→ https://areanet.estate/
💬【LINE公式】→ https://lin.ee/sjqkbgr
📌まとめ
安っぽく見えるマンションには共通点があります。
それは「見た目の整備」「素材の質」「管理の手の入り方」。
この3つをチェックするだけで、10年後の満足度がまったく違ってきます。
※この記事が役に立ったら、「いいね」&「フォロー」で応援していただけると嬉しいです!
本気不動産チャンネルでは、これからも“後悔しないマンション選び”の本音情報をお届けします。