こんにちは、本気不動産の佐藤です。
マンションを探していると、つい「最上階=最高」と思ってしまいませんか?
確かに、最上階にはプレミア感や眺望の良さなど、特別な魅力があります。でも実際に住んでみると、意外なデメリットも見えてくるんです。
今日は、 「マンション最上階のメリット・デメリット、選ぶときの注意点」 を、リアルな視点でまとめてみました。
■ 最上階の魅力と憧れ
-
眺望や日当たり、風通しが抜群。
-
ステータス感があり、「一度は住んでみたい!」という声も多いです。
-
新築時には価格が上階ほど高く設定され、資産価値も高いとされます。
■ 最上階ならではのデメリット
-
移動の不便さ: エレベーター待ちやメンテナンス時の階段利用は想像以上に大変。
-
宅配・置き配問題: 重い荷物を運ぶのが一苦労。
-
風や天候の影響: 強風や洗濯物の飛散リスクが高い。
-
災害時の不安: 地震での揺れや、エレベーター停止時の避難が難しい。
-
光熱費の増加: 夏は熱がこもりやすく、冷房費が上がるケースも。
■ 防犯面の意外なリスク
「最上階だから安全」と思いがちですが、実は泥棒が狙うこともあると言われています。人の出入りが少ないため、油断せずに鍵やドアガードのチェックは必須です。
■ 購入時のポイント
-
最上階だけにこだわらず、他の階との比較を必ずしましょう。
-
内覧時には、温度や騒音の違いも体感するのがおすすめ。
-
価格はプレミア感込み。予算とのバランスをよく検討しましょう。
■ 関連YouTube動画
マンション選びの参考になる動画を3つご紹介します。ぜひ併せてご覧ください!
まとめ
最上階は確かに特別な魅力がありますが、生活面や災害時の不便さも無視できません。
「住んでから後悔しないために、必ず複数階を見比べ、実際の生活をイメージすること」 がポイントです。
あなたは、最上階と中層階ならどちらに住みたいですか?コメント欄でぜひ教えてください!
不動産のご相談は、本気不動産のホームページやLINEからお気軽にどうぞ。