【住宅の換気、迷ってませんか?】第1種換気と第3種換気の違いと選び方をプロが解説! | 佐藤竜志 オフシャルブログ

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業20年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

24時間換気システムは現代住宅に必須!第1種換気と第3種換気の違いやメリット・デメリット、選び方をプロの視点で解説。健康で快適な住まいをつくるための知識をお届けします。

 

こんにちは、本気不動産の佐藤です!

今回は「住宅の換気システム」について、ちょっと深掘りしてみましょう。家を建てたり買ったりするときに、あまり意識しない方も多いかもしれません。でも実は、換気システムの選び方で快適性も光熱費も大きく変わるんですよ。


なぜ換気が大切なのか?

現代の住宅はとにかく高気密・高断熱。その分、空気がこもりやすく、ホルムアルデヒドなどの化学物質が室内に滞留するリスクもあります。

そこで登場するのが24時間換気システム。これは建築基準法で設置が義務付けられていて、基本的には2時間に1回、家全体の空気を入れ替える仕組みになってるんです。


換気システムは主に3種類!

◆ 第1種換気

吸気も排気も機械でコントロールする仕組み。
熱交換機能付きで、外からの冷たい空気も室温に近づけて取り入れられます。
フィルターで花粉や汚れもカット!
・冬でも冷えにくく、省エネにも効果的。

👉 デメリットは「初期費用が高い(約50~60万円)」のと、「電気代がやや高め」なところ。

◆ 第3種換気

外の空気は自然に取り入れて、機械で排気するタイプ。
・導入コストが安くて、メンテも簡単。
・ローコスト住宅や建売住宅で多く採用されてます。

👉 デメリットは「冬に冷たい空気が直接入って寒い」「吸気口周りが汚れやすい」「熱が逃げて光熱費がかさむ」など。

正しい使い方で効果を最大化!

換気口を塞がないこと。冬場でもしっかり空気を流しましょう。
結露・カビ対策にもなりますし、健康的な室内環境を保つためにも重要です。


戸建のことをもっと詳しく知りたい方はこちら!

YouTubeで実際に解説していますので、ぜひチェックしてみてください!


最後に|佐藤からのアドバイス

家づくりって「目に見える部分」ばかり気になりますよね?でも、本当に重要なのは見えないところ=換気や断熱などの性能面です。

換気システムの選び方ひとつで、
・住み心地
・電気代
・家族の健康
全部が変わってきます。

だからこそ、「なんとなく安いから」で選ばないで、住宅性能とライフスタイルに合ったものを選びましょう!