哭かねー竜の麻雀譚 -15ページ目

哭かねー竜の麻雀譚

麻雀の戦績・検証・雀荘レビューなどをしていきます。
統計などを用いてなるべく、理論的に、ロジカルに検証していきたいです。
背中は煤けません

健康診断いったら身長伸びててちょいウレでした


BMI低すぎワロタ



FT
収支 -4200
G代 -4850
CB 700
G代+収支+CB -8350
順位 3 1 1 2 3 1 4 4 4 4 2 2 4

1位 228 25.85%
2位 245 27.78%
3位 227 25.74%
4位 182 20.63%
総G数 882
平均順位 2.412


総収支 161250
総G代 -389400
総CB 59500
総G代+収支+CB -164550





4連ラス食った時は久々にティルっちゃったよ


スーアン親かぶりするし



そういえば3月の収支をまとめてなかった


3月収支

合計 -9400
G代 -41900
CB 5700
G代+収支+CB -41500

1位 13 20.63%
2位 20 31.75%
3位 12 19.05%
4位 18 28.57%
総G数 63
平均順位 2.556


~雀荘別収支~



マーチャオ0.5

1位 75 27%
2位 76 28%
3位 69 25%
4位 55 20%
G数 275
平均順位 2.378181818
収支 69500
G代 -104400
CB 700
合計 -34200



マーチャオピン
1位 62 23%
2位 70 26%
3位 74 28%
4位 59 22%
G数 265
平均順位 2.490566038
収支 74700
G代 -148200
CB 18500
合計 -55000


FT

1位 47 29%
2位 48 30%
3位 42 26%
4位 25 15%
G数 162
平均順位 2.277777778
収支 57150
G代 -59450
CB 34100
合計 31800



FTの対人収支がG代を超えた・・・ショック


最近不調だ・・・


しかし不調な時ほどなんとかしようといろいろ検証する気にはなるんだが・・・




会社で覚えることが多くて頭がまわりません!


社会に




はい、社会人になりました。


大体ブログ初めて1年たつので「学生編」終了、としてリセットすんのもありかな~とか迷ってます



FT
収支 850
G代 -2200
CB 700
G代+収支+CB -650
順位 3 3 2 3 1 3

FT
収支 700
G代 -700
CB 700
G代+収支+CB 700
順位 2 2

1位 225 25.89%
2位 242 27.85%
3位 225 25.89%
4位 177 20.37%
総G数 869
平均順位 2.407


総収支 165450
総G代 -384550
総CB 58800
総G代+収支+CB -156200



~これからの麻雀生活~
ちょっと自分の内情かくの抵抗あったけど


まあいっか。


入社3か月は研修でそのあと配属先が決まります。



なのでまず3か月はFTらへんに通います。(ていうかG券の期限が2カ月)


配属は大体関東希望にしたけどまだわからない。

どこでも可能性はあります。

横浜に戻ることもわりとありえます。


同期とかに麻雀好きいないかな~と期待はしているが今のところピンとこないなぁ


今後はちゃんとしたエクセルとかVBAの知識がつくと思うのでもしかしたら期待値の神の領域に近付けるのではないかとワクテカしてます。



朝起きるのがつらいです
FT
収支 -3800
G代 -1400
CB 1700
G代+収支+CB -3500
順位 3 4 2 1 3 3 2 1 2

ポイント貯まって1000Gゲット

さらになんと前回卓のチップポケットに700G忘れていたらしい

なので前回の収支は-3600となります





また競艇について書きます
(競艇カテ作っちゃった・・・)

あれからいろいろ調べました




競艇はパリミュチュエルという方式で配当を決めていて胴元は必ずもうかる仕組みになっているらしい


詳しくは→パリミュチュエル方式


で、競艇の場合この還元率は75%だってさ


つまり100円の券が100枚売れたとしたら1万円のうち2500円が胴元のもうけで残り7500円を当たった券に配当するから

例えばA,B,Cという券があってそれぞれ

A 50枚
B 30枚
C 20枚

このように売れたとするとそれぞれのオッズは

A 7500/50=150円
B 7500/30=250円
C 7500/20=375円


と、このようになる


このとき最初に表示されてるオッズは何?って疑問に思ったけどあれは先行販売とかで既に買われたものから算出しているオッズらしい


うーん、うまくできている・・・



胴元が必ずもうかる仕組みになっているんだから配当の分はどこから出るの?というと他の外れた舟券に投資していた分から出ることになるので結局レース予想は客同士の情報戦ということになるね



では、配当の決め方がわかったところで別の話になるけど自分が思いついた予想方法を述べてみます


その予想方法は、凸本の2章に載っているトップ獲得力の概念をレースの予想に応用するというもの



たとえば、選手A、B、C、D、E、Fとあって、選手Aはずば抜けて技術が優れていて、選手Bより順位が上である確率は90%とする。

その他C、D、E、Fの選手に対しても選手Aはそれぞれに対して90%の確率で順位が上になるとする。


では選手Aが1着になる確率は何%か


凸本のを応用すると選手Aのトップ獲得力を1とすると


選手Bのトップ獲得力TOP(B)は

1/(1+TOP(B))=0.9

TOP(B)=(1-0.9)/0.9
=1/9

ほかC、D、E、Fについても同様なので
TOP(C)=TOP(D)=TOP(E)=TOP(F)=1/9

よって選手Aのトップ率は

1/(1+1/9+1/9+1/9+1/9+1/9)=0.643

となってずば抜けて強い選手Aが1着になる確率は64.3%ということになる


では63.4%の確率で的中する単勝券を買う場合、配当は何倍以上の券を買えば良いかというと0.634の逆数なので1.56倍以上の配当ならば還元率が1を超えることになる




基本はこんな感じ


最終的にこの方式なら期待値が最大になる券が一点に算出できるので、例えば穴の1-2を300円買って保険で2-3も100円買っとくとか舟券を数種類買っておくことがそもそも無くなる



問題はこのトップ獲得力をどうやって算出するかというとこ



凸本では点数状況を設定してシミュレータで2人対局させて算出してたけど


競艇ではそもそも2人レースなんてできないし同じ選手でもコースによって勝率は全然違うだろうし選手、コース、場所とかそれぞれ場合分けしてたら全然データなんかとれない気がする


まあでも大体感覚で「AとBが走ったら6割くらいでAが勝つかな・・・」とか決めていって式に当てはめてみるだけでも精度はは上がるんじゃないかと思う。多分。


まあ最大の問題は


このブログ書いてる人が何かしら間違っている可能性が80%はありそうってことだ