キッズいわき ぱふ




幼稚園から岩城敏之先生をお招きし

講演会が開催されました




子育て云々の講演会って

基本好きじゃない私




だって、子育てって

マニュアルがあるわけでもないし

蘊蓄語られたって

蘊蓄に過ぎないことが多いからね




今回はママ友が以前

岩城先生の講演会を見たことがあって

とても面白かったと言うので

申し込んでみたのです




あたりでした




自称『教育界の綾小路』な岩城先生のお話は

まさしく漫談家の如きで

クスクス

じゃなくて

ギャハハハ

な笑いが起こる講演会

お笑い番組を見ているかのようで

そんじょそこいらの芸人でも叶いはしない




そんな先生だからこそ

おっしゃることに深みがある




教科書に載っていそうな内容ではなく

でもまっとうなので

素直に聞けるんです

『でもね~』とか『そんなこと言ったってね~』

なんて思わせない内容でしたよ




でね

小さい子連れのママ達もたくさんいたので

お部屋の隅っこにマットを敷いて

おもちゃコーナーを作ってあったのだけど

段々慣れて来るとちびっこも

あちこち動き回ったり

泣きだしたり

争い始めたりして

段々にぎやかになってきたとき

話の途中で突然岩城先生が

わらべ歌をうたいだしたんです




すると魔法にかかったかのように

一斉に10人くらいいるちびっこが静かになり

一心に岩城先生に集中するんですよね




ママ達はそんなちびっこたちに驚き

ひとりひとりの表情を確認

鳩が豆鉄砲状態でしたw




テレビ・ビデオ・テレビゲームやゲーム機

子ども達にそんなもので大切な時間を費やさせるのは

勿体ないよね




昔ながらの遊びやわらべ歌には

深い意味があったんだねぇ・・・多分




今の経済大国日本を作ったのは

一部のエリートではなく

昔から受け継がれてきた

大切な日本の文化だったんですよ

おはじきであそんだことありますか?

ビー玉やめんこって勝つために

とても微調整しながらする遊びなんですね


おかあさんと一緒に見ない

《おかあさんといっしょ》


きぐるみ劇に出て来る友情なんて

2歳児3歳児には分かりませんよ~


あんぱんまん・・・

愛と勇気も分からない子ども達をファンに付け

あれはおもちゃを売るための

大人の策略ですね~~~




流暢な喋りに

笑いが止まりません




御主人も大切にしていますか?


お付き合いしてきた頃に

『はいプレセント』と渡されたら

『わぁ素敵♡』

と言っていたでしょ?

それが今はどうですか?

『プレゼントだよ』

『またこんな要らないもの買って来て』

と言っていませんか?

出所が別の時は喜んで

懐がひとつになるとそうなるんですね~




決してそんなことはないのですが

爆笑です




上の子はかわいそうですよ

○○くんとか○○とか呼ばれ

下の子はちゃん付け


色々策を練ってからhelpしているのに

最後に『ママ~』と言えば

もう大きいんだからとか

お兄ちゃんなんだからそんなことできるでしょ?

とか言われたり


弟だけずるいと言えば

あんたも2年前にしてあげたのよって

そんなの覚えていないですよね~

って・・・あるある、、、汗





あっという間に時間が経ってしまいました








世のお父さん達も

子育てに参加する今のご時世

パパさん達も子育て講演会など

参加できる機会があると

これまた楽しいだろうなと思いました




最後に御約束

親は常に笑顔でいてあげてください

そしてやさしく接してあげてください

今日から3日保てば合格です^^




・・・今日で2日目なハイジです・・・A=´、`=)ゞ