夏休み明け一発目の
スクールボランティアに行ってきました



私が所属するのは
小学校の花壇を整美する
お花のボランティアです



動物は好きやけど
物を言わない植物は苦手な私ですが

学校への奉仕



怠けてたらあかんと登録をした
ボランティアの会です



なんでものめり込むタイプの私…
花ボラの現状…
あいかさなりまして
今日の会議でひとり
広報部の発足を提案し
広報活動をかってでました



今の花ボラの問題点は
単純に人員不足



花がら積み
水やりすら
ままならない



人員不足の原因を考えてみた



☆学校に花壇があり、お花が通年咲いているのは当たり前…と思っている父兄が大半



☆子供が小学生になって、仕事をしだすママが大半=時間に制約がある



☆先生の有方が昔と変わってきているからか、感謝に付随する奉仕の精神に欠ける



☆地域との密着度が薄い



などなど…



どこまでできるか分からないけど
まずは人員を増やすために
尽力したいと思うのです



がね!?



みなさんの心のあり場所って
どこなのでしょう!?



特に
たいした花壇もない学校でも
親として平気だったりするのかな!?



自分のあき時間を費やし
労力を費やすほどのことじゃないって
思うお母さんがほとんどなのかな!?



『だって働いてるし時間もない…』
『私らの子どもの頃は…』て
自分に言い訳しながら
他人事で済ますお母さんが普通な世の中なんかな



ボランティアっていう
すごい微塵な力やからこそ
人数あつまらな
なんともならんのやけどね…



どうすればいいのだろう…



長文で訴えるのはできるけど
長文の回覧やポスターなんか
誰も見ないよな…



一撃で心を揺さぶるビジュアル…




う~ん





テキナ、21時…




Android携帯からの投稿