『歴箱REKIBAKO-』第137回放送 | よしのおもちゃ箱

『歴箱REKIBAKO-』第137回放送

『歴箱REKIBAKO-』第137回放送

放送開始
今月は温かい日もあり寒い日もある変な気候でしたね
そんななか、2月22日には日経平均株価が市場最高値をつけますます上がる予想もあります
このまま株価が高い時間が続けば利益が還元されて景気もよくなるので期待したいです
M1は、不景気の時代に明るい未来を願う曲

モーニング娘。『LOVEマシーン』


「今月こんなとこ」
石山寺で始まった大河ドラマ館を見てきました
それほど大きくない場所ですが、衣装の展示は大河になかなかない時代だけに新鮮でした


隣で行われている『恋するもののあはれ展』は、源氏物語をベースに現代風にアレンジしたキャラの思いや

当時の色

匂いなどを学べました

推しのひとり末摘花もいいアレンジ


M2は、恋の歌で
阿部真央『15の言葉』

「おたくどちら様」
大河ドラマを見ている身内からよく訊かれたので「藤原道兼」
ドラマでは主人公まひろの母親を殺害した人物でしたが、実際には?
・藤原兼家の三男で名門
・花山天皇に重視されたが、花山天皇を騙して出家させた
・兼家亡き後に自分が関白になれなかったのでやさぐれた
・兄の道隆亡き後関白になれたのにすぐ亡くなったため「七日関白」と呼ばれている
話をしまた
M3は、イメージで
SMAP『俺たちに明日はある』

「おしらせ」
彦根城の開国記念館で『旧井伊神社』

のパネル展示


M4は、冬の曲
GReeeeN『冬のある日の唄』

「闘病日記」
曲を流していたらクリスマスソングだったのでちょっと慌てました。
今回は体に関する話はあまりなく、コーナータイトルが必要か?も気になり始めました
M5は、『薬屋のひとりごと』第2期OP
Uru『アンビバレント』

「フリートーク」
石山寺に行ったあと、そのまま瀬田川を降れば宇治に行けるので久しぶりに平等院鳳凰堂に行ってきました。


今回は、内部の見学も参加してきました。

M6は、平等院鳳凰堂は宇宙的な世界観があるので
玉置成美『Reborn』

「おすすめ」
『戦国武将伝』今村翔吾

47都道府県全てから一人ずつ武将を選んで短編小説にしている作品です。

そのなかでは同じ人物が視点によって変わったり、普段知られている逸話の解釈が変わっていたりして読み応えがありました

M7は、『るろうに剣心』第2期OP
菅田将暉×東京スカパラダイスオーケストラ『るろうの形代』

「エンディング」
寒い時に食べたいカップヌードルのプラモ

そして2月22日のねこの日と絡んだファミマのねこ商品の話




M8は、ねこソング
大塚愛『ネコに風船』

来月は暖かくなるかな?