先日、こちらを読みました。

 

 

 

 

夏休みになって、

 

うちの中の糸くず拾いをしたり、(長女の後始末)

机の下の紙ごみを拾ったり、(次女の後始末)

 

寝室の床に散乱する ぬいぐるみをもとに戻したり(これはどっちも)

冷たい水を切らさないように 冷蔵庫を開けて確認したり、

 

 

 

生産性のない仕事ばかりいたしておりましたが

 

 

読書量も落ちてしまいまして、

最近は趣味の本ばかりを読む毎日。

それも、寝落ちしていることが多い、という体たらく。

 

 

本当にいい加減な毎日を送っております。

 

 

旦那にばれたら、半殺しにされても仕方ない状況です。

 

 

 

そんな中で、多少は今後に役立ちそうな本を

ようやく読むことができました。

 

 

 

 

著者はクレア・アカデミーという学習塾を創立し、運営しておられます。

落ちこぼれの子どもをある程度、成績を上げるのが得意な塾のようです。

 

落ちこぼれ、というのは、失礼な言い方だと思うのですが、

ここはご勘弁していただきたいと思います。

 

 

 

この中には、数学ビル®、というものが出てきます。

数学ビル

 

これに従って、躓きを発見する、

そこまで戻って学習しなおす、というやり方ですね。

 

躓きをみえるようにすることで、子どもの力を伸ばす方法。

小学校高学年になったら 意識してもいい方法かと思います。

また、特に問題がないと思われる子でも、

一度見せておいて、「その先」がある、ということを

なんとなく感じさせておくのがいいかもしれません。

 

 

どうしても、親も学校も

目先のことしか気にしないものですから。

 

悪いことに、目先の枠から外れてしまう子には

矯正をかけてしまうことが多いような気がするのです。

 

単純作業に近いことを強要させてしまうケースもあります。

成績の悪い子ほど、強要されることが多いように感じています。

それがすべて無駄だとは思わないですが、問題は量です。

 

 

 

あとは、本人が工夫できるように

振り返りができるように

方法をともに考えてあげるのが 大事なことかと思います。

(というか、親がここは教えるべきだと思うんだけど。

大人や権威に従うことだけを教えたら、あかんと思うんやけど)

 

 

 

そういう意味では、数学ビル®はよく考えておられると思います。

 

 

この方法は、この方法であり、ですね。

 

 

 

数学ビル®を長女に見せたところ、

ふーん、、、、といってました。

中学校のところを ちょっと真剣に見てました。

(この本は2009年の刊行です。学習指導要領の改訂前の内容に沿って

書かれています。長女が 自分の学習内容と違っていることに気づいたかは不明です。)

 

 

前だったら、

「中学校行っても算数あるの???」

なんて、寝ぼけていた長女ですが、

5年生になって、多少は成長したようで、

ボケた発言は出なくなりました。(ま、いつまでも それ では困りますが)

 

自分たちが生活していることと

学んでいることが密接にくっついていることは

いつも感じていてほしいなあ、と思います。