またまたリブログで、失礼します。

最近はリブログしたい記事が多すぎて大変・・

読んだ本とか、子どもの記録とか、記録しておかなくてはいけないこともあるのに・・・

 

 

 

 

子どもを産んでから、味噌汁が好きになった。

それまであまり気にしてこなかった、味噌の種類に多少、こだわりを持つようになった。

 

お味噌って、きちんと手が掛けてあるものは、そのまま食べてもおいしいのね。

もちろん、味噌漬けも。

出汁はきちんととってあれば、どれもおいしいと思うけれど、

かつおだしが好きかな、と思ったり。

体調によって体に合う味噌が違うので、何種類かそろえておくと

重宝する。

家人の味の好みもあるけれど、時には??無視して、自分の好みで。

 

長女のときは、最初、母乳のトラブルがあったので、

助産師さんに診ていただいた。

その時に改めて和食のすごさを実感した。

(ついでに言うなら、ちょっと触っただけで食事の質が変わったことを

言い当てる助産師さんもすごいと思った)

 

その時に感じたのが、

「季節のものの持つパワー」

だった。

季節によって、ほしくなる食べ物が違う。

極端に言うと、食べたい豆腐の触感すら違う。

そして、ほしかった食べ物を口に入れたときの満足感と言ったら!

 

 

旬のものが与えてくれる、食べ物満足度は、群を抜いていた。

 

確かに旬のものは、おいしい。体にもよさそうだ。

かといって、いくら旬のものでも食べすぎると、体に変調をきたす。

味噌汁は、そのバランスをとるのに、ちょうどいいかもしれない。

 

 

日本人の体の進化にあった、というか、

食べものに合わせて、体が進化した、というか。

そうやって、私たちはいのちをつなげてきたのだろう。

時には、犠牲を払いながら。

 

今回の記事、

「日本人には海藻を消化する腸内細菌が棲みついている 」

というのは、なんとなく納得する。

あるものを食べるしかなかった時代、

体をその食べ物に適応させないと生きてこられないのなら、

何世代かかけてでも、その食物に適応できるように体を進化させてきたと思うからだ。

(逆に、適応していない食物をとったことが原因の一つで

たくさんの人が不幸な目にあったことは、今まで何回かあったはず)

 

 

歴史を考えるうえで、その土地の特性、天候、政治的動きを考えるのは

初歩的なことである。

私たちも、体の中に歴史を刻んでいるといってもいいのであれば、

もう少し、その経緯に耳を傾けてもいいのではないか。

なんせ、体の中にひとつの宇宙をかかえているようなものなのだから♪

 

 

 

 

 

 

 

以下、リブログ記事と外れた内容です。

 

 

☆いつだったか、藤田先生の本にあった、ことばに救われたことがありました。

藤田先生、って、

 

の、藤田紘一郎先生です。寄生虫博士、で有名な方ですね。

その先生の言葉。要旨だけですが覚え書き。

 

 

「乳糖はみんな子どものころは分解できる。大人になると分解する酵素が

体から分泌されなくなり、分解できなくなる。

今から5000年ぐらい前、乳糖を分解できる酵素を大人になっても分泌できる

人たちが、突然変異で出てきた」

 

 

だったと思います。

あいまいで、出典もわからないので、申し訳ないのですが。

 

ちょうどこのころ、長女の乳製品アレルギーが、ほぼ確定しました。

されど、血液検査では結果が出ず、いろんなことに もんもんしていた頃です。

 

 

「そっか、うちの子はこの分解酵素が少ないのかもしれない。

体が分泌しないのなら、あんまり飲ませたらあかんかも」

 

そう思ったのですね。

同時に、

本人の苦手としている食品でも少しずつ与えていけば慣れて、

そのうち食べられるようになる、

という考え方が

あまり好ましくないかも、という考えを持つに至ったのでした。

 

 

好き嫌いはだれでもあるし、

体に合わないものは、全体的にあまり好まない傾向があるし、

ご飯と味噌汁を食べていたら、体は大きくなるし

定期的に検診を受け、様子を見ていただいて

それなりに成長していけばいいんじゃないかな、と思ったのでした。

 

 

藤田先生の本を読み漁っていたのと同時に

幕内先生の本も読み漁っていたので、

自分の都合の良いように脳内変換してたんじゃないか、と言われたら、

何も言えないんですけど。