2020年の4月から新たにリリースされたアマブロの新機能、「 アメーバピック( Ameba Pick )とは? 」何かを、実際にこれから記事を書きながら、ご説明してまいります。
あ.....アバターを使ってチャットするアメーバピグ( Ameba Pigg )機能の事ではないので、念のため。(^_^;)
1. アメブロのアメーバピックとは何か?
2. アメーバピックの使い方を実践で投稿
3. 提携申請が不要のアフィリエイト商品
4. 報酬740円のHuluをアメブロで紹介する
5. アメーバピックのレイアウト変更の方法
アメブロのアメーバピックとは何か?
アメブロの新しいアフィリエイト投稿機能である、「 アメーバピック 」とは何か?をアメブロの公式ブログが解説しています。
いつも書いているブログで、おすすめしたい商品アイテムを紹介して売れれば収入につなげることが出来ます。
Ameba公式/新アフィリエイト機能が「 Ameba Pick 」で、分かりやすく言うと「 ブログ記事にアフィリエイトする商品を簡単に紹介できる機能 」です。
gooブログにもあったAmazonアソシエイトがワンタッチで簡単に投稿できる機能にも似ていますね。
不肖この私めは、たまたま事前登録の受付期間である2020年2月26日〜3月29日の間に、アメーバピックの存在を知ることが出来たので審査の申請が出来ました。
ありがたいことに本ブログで審査にも通過し、アメーバ運営から「 Ameba Pickのご利用が可能となりましたのでご連絡させていただきます。
ぜひ、たくさんのアイテムをブログでご紹介ください 」との合格通知を頂きました。
合否の基準はよく分かりませんが、少なくともGoogleアドセンスよりは優しいかな?というのが実感ですね。
それでは早速、アメーバピックなるものを次章で使って、実際に記事内に貼っていきます。
アメーバピックの使い方を実践で投稿
それでは、さっそくアメブロのアフィリエイト新機能、「 アメーバピック 」を使ってみましょう。
では今、コロナウイルスで依然として不足している商品の代表格である「 マスク 」をアメーバピックで紹介してみます。
まず、記事作成画面の右上にあるタブの一覧から「 Pick 」をクリックないし、スマホならタップします。( 審査に通過していないと出ないかも知れません )
次に、あなたが選ぶ商品を紹介するショップASP( アフィリエイト・サービスプロパイダ )を選択します。
次に、あなたが紹介したい商品を一覧から選択します。
今回は、キーワードを「 マスク 」、カテゴリを「 医薬品・コンタクト・介護 」、並び替えを「 レビューが高い順 」にして「 この条件で検索 」をしました。↓
マスクは、なかなか見つからなかったのですが、最後に右端の紹介したい商品の脇にある「 Pick 」を押すだけで、上の様にアフィリエイトバナーのリンク画像が記事内に貼れましたね。
もともと「 Pick 」とは「 素早く、つついて引く 」という意味合いですが、その名の通り、素早く貼ることが出来ました。
アメブロ自体、長い期間に渡って投稿していませんでしたが、面倒なHTMLのソースコードをコピーして貼る必要もないです。
提携申請が不要のアフィリエイト商品
アメーバピックでは、ユニクロやヤフーショッピングおよび、au Wowma!ショッピングモールは提携申請せずとも最初から紹介できます。
ヤフーショッピングやワウマ!は2020年4月2日現在は、アフィリエイトバナー表示だけの様ですが、ユニクロやAmazonは紹介したい商品が選べます。
まずは、Amazonで販売されている商品を紹介する時も、2章でお伝えした方法と同じ手順で記事にアメーバピックを貼ることが出来ます。
いやしかし.....マスクなどの高額転売ヤーは法律で規制されたことと、ヤフオク!やメルカリなどのオークションサイトが出品できないようにしたので暗躍できなくなりましたが、それでも普通の公式ショップで販売されているアルコール消毒液などの値段は高いですね。
お次は、ユニクロでもアメーバピックで靴を紹介してみたいと思います。
本当に「 Pick 」ボタンを押すだけで簡単にアフィリエイトリンクが貼れて商品が紹介できるので、便利な機能ではありますね。
とはいえ記事の内容に合った商品を紹介するのが、成果につなげるコツと言えます。
待機中の空き時間を利用してスマホ( iPhone )で、お小遣い稼ぎ♪
報酬740円のHuluをアメブロで紹介する
アメーバピックでは、なんとあの「 Hulu 」( フールー )も報酬額が740円のアフィリエイトで紹介できる事が分かりました。
ただし、フールー以外の未提携のASPもアメーバピックで使用するには提携の申請が必要です。
- Huluフールー
- titivateアフィリエイト
- ur'sアフィリエイト
- Pierrot( ピエロ )
- 楽天アフィリエイト
さっそく提携申請の具体的な方法を、分かりやすく簡単に解説していきます。
まず、最初から提携が不要なアメーバピックと同様に「 Pick 」タブを押してから、「 未提携 」のショップのアイコンを押します。
次に、「 詳細を見る 」の文字がリンクになっているので、ここを押してから提携申請の画面に進むだけです。( 申請前でも同じリンク文字が出ます )
上記の画像は、huluアフィリエイト様のアメーバピック申請画面ですが、利用規約をよく読んでから「 上記各利用規約に同意します 」にチェックしてから、「 提携申請する 」を押します。
実際に「 hulu 」のアメーバピックを貼ってアフィリエイトしてみます。↓
具体的なHulu紹介のやり方を説明しますと、アメブロの管理画面で左側の「 Ameba Pick 」をクリックします。↓
次に少し下にスクロールさせて、オススメアイテム欄の「 オススメアイテムをもっと見る > 」をクリックします。↓
スクロールバーか、もしくはホイルで下方向にスクロールさせると「 hulu 」のアイコンが出てくるので、クリックします。↓
「 hulu 」をアフィリエイト出来る画面が出てくるので一番、下までスクロールして「 Pick 」をクリックします。↓
すると、アメーバピックでHuluの広告バナーが貼られた記事作成の画面が出てくるので、ここからアフィリエイトリンクの取得が出来ます。↓
「 編集 」ボタンをクリックすると広告バナーの画像が選べて、「 HTML表示 」は、HTMLのソースコードが表示されます。↓
なので後は、あなたのお好みで操作を進めていってください。↓
Huluのみでなく他の商品をアフィリエイトしたい時も、基本的な操作方法は同じですので参考にしてくださいね。(*^^*)
申請してから完了までの期間は楽天アフィリエイト以外の全てが「 14日間 」となっています。
楽天アフィリエイトだけは即時でID提携申請が完了しましたので具体的なやり方をご説明します。
おおまかな流れは、上の画像の通りですぐに連携が完了して、アメーバピックで使えるようになります。
次章ではアメーバピックのアフィリエイトリンクの画像のカスタマイズの方法を、ご紹介します。
アドセンスでブログ初心者が稼ぐ秘訣!@月間100万PV達成@Blog_Adsense
✅ 3.アメーバピックのアフィリエイトリンクの画像は5種類から選べるそうですね。↓ https://t.co/aZjuh8XybR
2020年04月02日 16:55
アメーバピックのレイアウト変更の方法
それでは、アメーバピックのアフィリエイトリンクの画像レイアウトを変更する方法を、ご説明します。
例えば、ゲーム機の「 任天堂Switch本体 」をアメーバピックで紹介する時のカスタマイズの方法です。↓
まずは、普通に記事内に「 Pick 」で貼り付けます。
その後に「 通常表示画面 」で、ピックで貼り付けた画像の「 編集 」を押します。
ここから、レイアウトの編集画面に切り替わるので、ここであなたのお好みのアフィリエイト・バナー画像をカスタマイズ変更していき、完了ボタンを押します。
実際に貼り付けてみますよ。↓
上の様に、アメーバピックは自由にカスタマイズ変更が出来ます。
4月2日の時点では、まだヤフーショッピングや、ワウマ!はショップへ誘導するリンクのみですが、これからはきっと商品も紹介できる様に変わってくると思われます。( あくまでも予想ですが )
Huluなんかは、アメブロでなくてもアフィリエイト出来ますが、新型肺炎コロナウイルスの影響で、これから自宅に籠( こも )る方が増えてくるので、売上も上がる事が期待できますよね。
私めはデフォルトで未提携のショップ( ASP )には全部、提携の申請を出しておきました。
アメーバピック以外に、2018年12月25日から解禁になっていたA8.netなどの外部アフィリエイトは再び利用できなくなりましたね。
2.html編集を使い、他社ASPのアフィリエイトリンクを貼り付けての投稿ができなくなります。
Ameba Pickにて提供している案件より、ご利用をお願いいたします。
【 注意点 】 ・Ameba Pickリリースまでに投稿されていたアフィリエイトリンクへの影響はございません。
収益も継続して、登録いただいているアフィリエイトサービスより受けることができます。
・Amebaブログ商用利用ガイドラインもAmeba Pickリリースに合わせ改定予定です。
・リリースは予告なく変更になる場合がございます。
「 他社サービスのアフィリエイトリンクを貼ったら規約違反になる 」とは明記されてはいませんが、「 商用利用ガイドラインも変える 」と謳( うた )っているので、やめておいた方が無難ですね。(^_^;)
いや、それにしてもアメブロで記事を書いたのは約4年ぶりでしたよ。
また気が向いたら、今後も投稿するかも知れませんね。