秋田県の両関酒造さんの「花邑 純米吟醸 美郷錦 生酒 」。

美郷錦という酒米は、美郷錦(みさとにしき)は山田錦、美山錦の両者を父と母に持つ、秋田県の渾身の「いいとこどり酒米」。

そしてこの両関酒造さん、山形の高木酒造さん、なく子も黙る「十四代」の酒蔵さんが、この花邑を醸す為に技術を惜しみなく教えたという「物語性」も抜群なお酒だそうです。

お味ですが、最近飲んだ中では一番好きかも。

最近、辛口の酒に戻りつつあったのですが、本当に良い「旨口」の酒を飲むと、こういうのスキだぁぁ、と思います。

 

吟醸感はかなり抑えめ。

香りは華やかで、ともするとばたくさくなりそうですが、そこは吟醸生酒っぽく絶妙なバランスですっきりと落としてます。

 

このお酒の美味しさは十四代のハロー効果不要の美味しさだと思います。

 

酒の肴は、まぐろのぬた。

お刺身のまぐろが安く手に入ったので、ダンナくんの好きなぬたにしてみました。

子供の頃からぬたが好物だったそうです。

どんな子供?

 

 

両関酒造さんの他のお酒:

フューチャリング 高木酒造「純米酒生 花邑(はなむら)陸羽田」はこちら

美味しい酒はシリーズ買いしたくなる「純米吟醸生 花邑 雄町」はこちら