今年最初の「梅しごと」です。

毎年、梅雨の終わり頃、黄色く色づいた大粒の梅を買って、自家製の梅干しをつくります。

 

今回買ったのは、親指の先ぐらいの大きさの小梅。

大粒の梅の前哨戦です。

 

3週間程前、スーパーの一角で見つけた、小さな小梅に「見切り品」のシールが神々しく、1kgで700円程で売っていたので、迷わず購入。梅コーナーの横に、袋詰の「赤紫蘇」パック(無添加)も置いてあったので、少し早い今の時期でも気軽に梅干しを漬ける事ができます。

うちのダンナくんは、梅を洗ってザルに入れ、竹串と一緒にテレビの前に置いておくと、条件反射のようにお笑い番組を見てゲラゲラ笑いながら、梅の「へた」をとってます。もはや、パブロフ犬。長年の積み重ねってすごい。

 

梅干しって、手間が掛かりそうな感じですが、実はとても簡単です。

ただ、時間がかかるだけ。

ヘタをとってホワイトリカーをまぶした梅に、15%程の分量の粗塩をまぶしたあと、重しをして1週間。

透明で、きれいな酢があがります。

その上に、赤紫蘇をまぶして、さらに重しをして1週間。

 

梅仕事を開始して3週間目。

梅雨明けはまだですが、日差しが強く、良いお天気だったので、琺瑯の容器から色づいた梅をザルにあげ、梅、紫蘇、梅酢に分けます。

うちの場合、実はこの梅酢目的で、梅干しつけている程。自家製の紅生姜をつくるんです。

 

梅酢からあげた小梅は、ザルの上でソーシャルディスタンスをとって並べ、風と日光に3日間あてます。

今日はその初日。

朝から良い天気が続いていたのですが、3時くらいに突然外が暗くなったとたんに大粒の雨。

電話会議の途中でしたが、ミュートにして2階に駆け上がり、物干し場に干していた梅干しをレスキュー。

あぶないところでした。

「梅しごと」という、昔ながらの季節感満載の作業は、意外にも在宅勤務との相性が良い事がわかりました。

 

もうすぐ本格的な梅雨明けです。