前回のブログでは、ドン・キホーテを都心に出店させる時期について見送っていたという話を説明してきました。実際1号店の出店から9年という時間をかけ、新宿に店舗を出したのですが、安田氏の見解ではもっと早く出店することもできたということでした。では、なぜそれほどまでの期間を待ったのか、そういった話を今回のブログではご紹介したいと思います。

 

『都心という立地は、どんな店でもそれなりに儲かる立地だ。他とコンセプトが一緒でも、たいした工夫をしなくても、とりあえずパイが大きいから売上げは上がる。これはいいようにみえて足元をすくうようなリスクを隠している。』

 

これは店舗を運営している人がよく理解していることだと思います。どんな店でもそれなりに儲かってしまう店舗というのは、多くの人にとって魅力なのかもしれません。しかしながら、ドン・キホーテの安田氏は短いスパンで売上を上げることが目的ではなかったのではないでしょうか。もっと長期的に自分がやりたいビジネスをしっかりと構築することの方が、優先順位が高かったのだと思います。

 

『なまじな状態でも都心に進出してしまうと、一応の売上げが上がるものだから、そのやり方でいいと錯覚してしまうのだ。都心から出店を始めたディスカウンターが郊外に進出すると軒並み失敗してしまうのは、そのせいではないだろうか。放っておいても人の来る都心店とプラスアルファがなければ人の来ない郊外店とでは、商売の方法そのものが違うのだ。その意味で、都心よりも郊外のほうが商売はシビアだ。』

 

これがすべての答えだと私は思っています。郊外店というシビアなビジネス環境でしっかりと成功するノウハウを構築し、比較的ビジネスが容易な都心に打って出たのだと思います。このような土台をしっかりと固めた方が、ドン・キホーテの未来にとっては有益なのは明らかなことかと思います。

 

『ドン・キホーテは売上げの上がりにくい郊外で独自の手法を完成させ、なおかつ都心に出られるだけの十分な力を蓄えて来た。だからこそ、これからが本格的な規模拡大の時期だといえるのだ。』

 

※下記著書より一部抜粋

著書:流通革命への破天荒な挑戦!―ビジネスの原点は「常識」を疑うことだ