娘は1歳すぎた頃から、ブロック遊びをしています。コロナ禍で、支援施設などには、行ったり行かなかったりしていた時期で、家での遊びを充実させたくて購入しました。


ブロックデビューはこちら↓のピンクバージョンを使っていました。



1歳すぎて、初めてブロック遊びをした日、いきなり『お馬さん』のような物を、娘が作ったので、『この子は天才かもニヤニヤ』と思いましたが、たまたまでした笑


次の日からは、特に形にはならず、積み上げて、高くなっていくことを楽しんでいましたにっこり

だんだん、考えられるようになると、お城や橋なども作って遊んでいました立ち上がる


大きめのブロックで、つかみやすく、カラフルなので、見た目にも楽しめると思いますニコニコ

ブロックデビューには、こちらを選んで良かったです。



1歳半頃には、こちら↓も購入しました。



実は、初めてのブロックを購入前、ブロックを探しに(実際に見てから購入したくて)トイザらスに下見に行きました。


その時に、娘が1番くいついていたのは、こちら↑の学研のニューブロックでした。


見本が出してあり、触れるようになっていたのですが、組み立てるのには力が入り、1歳頃の娘には難しかったのです。


娘も成長し、対象年齢も1歳半からのものなので、そろそろできるかな〜と思い、購入しましたが、なかなかの力がいるものでした。


購入してすぐの頃は、ブロックを線路のように繋げて遊んだり、親が汽車を作って、そこに付属の人や動物を乗せて遊んだりしていました。

あとは、棒のパーツがあるので、ブロックに差して、『おはな〜にっこり』と言っていくつも作っていました。


成長と共に、少しずつ、組み立て方のコツを掴み、体重をかけてパーツをはめ込めるようになりました。


すると、今まで親が作っているのを見て、いろいろ覚えていたんですね〜自分で汽車を作ったり、汽車同士をつなげたりするようになり、実際に口頭で教えたわけではないのに、いつの間にか作れるようになっていましたニヤニヤ


子どもが成長する時って、急にぐぅーんと伸びるので(昨日までできなかったのに、今日はできるようになってる的なポーン)『これ、ほんとうに娘ちゃんが作ったの?』と疑いの眼差しで見てしまいます滝汗

家事をしている間に、気づいたらできあがってるという現象…昨日からあったのか、娘が本当に作ったのか凝視凝視凝視

その後、娘がちゃんと作ってる姿を見て、『すご〜い(疑ってごめ〜ん)』ってなります笑い泣き


そんな娘の、2歳数ヶ月頃から作れるようになった作品がこちら↓



上手に作れるようになったな〜と思います照れ


最近は、パーツが少なく物足りなくなってきたので、ニューブロックを買い足すか、悩みどころですおやすみ