娘が1歳を過ぎた頃、そろそろ砂遊びをさせたくて、公園巡りをしましたが、砂場が見つかりませんでした。



いろいろ話を聞くと、最近は、新しく作る公園には、砂場を作らないらしいと耳にしました。



全国的になのか、地域限定なのかはわかりませんが、我が家の地域はそうらしいのです。



理由は、猫が砂場で糞をしたり、犬の散歩で砂場に糞をさせたり(←信じられない行為ですが)している場合が多発し、砂場の衛生面を守れず管理できないからのようです。



公園ではなく、児童館なら砂場があるとのことでした(職員がいて、砂場の消毒を定期的にすることで、衛生面を管理している)が、児童館って、遊ぶ時に記名が必要ですし、ちょっとめんどくさく感じてしまいました凝視



私としては、幼稚園や保育園に入るまでに(低年齢での感触遊びからの脳への様々な働きを求めて)、砂の感触を味わったり、砂遊びの楽しさを体験させたかったので、砂場を作ることにしました。


それが、こちら↓



ダイナミックな砂遊びではなく、座って、こじんまりと砂で遊ぶイメージですニコニコ



コンテナはこちら↓

いろいろ調べましたが、蓋つきはこちらが、安くておしゃれで1番よかったです。


砂はこちら↓(1袋使用しました)

開封してすぐは、水分を含んでいる状態です。

乾くと、サラサラになります。


砂場のおもちゃは、百均やスリコです。



我が家は、このコンテナをベランダに置いています。雨よけできないので、1年もすると、コンテナの蓋の色があせてきていますが、中はきれいな状態で、使い始めと変わりありません。



砂場遊びをする時は、砂がこぼれても、お片付けの時に、コンテナに戻せるように、百均で購入した大きめのビニールシートを敷いています。



こちらのコンテナは、蓋つきで、雨や水が中に入ることはありませんし、虫が入ることもないので、安心して使っています。



抗菌砂は想像以上にサラサラで、触り心地がいいです。



ただ、固まらないので、型抜き(プリンを作りたいとか)をする場合は、水が必要ですね。

乾いたら、またサラサラに戻るので問題ないですがウインク



砂遊びを始めた1歳すぎた頃は、スコップに砂をのせても、力加減がわからずに、よく砂が飛び散っていました。



それから、だんだん手首が発達して、カップに上手に砂を入れれるようになりました。去年の秋には、どんぐりを拾ってきて、飾り付けをして、おままごとできるようにしました。

(どんぐりは、処理をして使用しています。)



これからも、娘と砂遊びを楽しんでいきたいと思っています歩く