離婚を否定したいわけじゃないです。

なんだって自身次第です。

 

 

 

 

 

こんにちは。

子育て中、これから親になる、

そんな仲間を応援しております。

 

 

ママの心の在り方整えカウンセラー

えみです。

 

 

初めましての方へ★

えみのホームページをご覧ください→こちら

*「原文のページを表示」をクリックしてください。

 


 

 

 

 

 

 

8月のおしゃべり会は、

18日(月)10:00~11:30

29日(金)10:00~11:30

テーマ:好きなもの(こと)

です。

 

 

自分が好きなことをしゃべるって

楽しいですよね。

 

 

こんなにしゃべったら引かれて

しまう?

なんて心配はご無用ですw

 

 

じゃんじゃんしゃべってスッキリ

しましょう♪

 

 

夫に言ったって無反応。

だったらおしゃべり会で楽しく

しゃべったらいいんじゃない?笑

 

 

お申し込みはこちらから↓

 

 

すぐにお申込みされたい方は

こちら

 

 

 

 

 

最近ね、こちらの記事が

よく読まれているようなの↓

 

 

改めて読み返してみて、

「相手を許す」という行為が、

今のえみのテーマになっているな

と思いました。

 

 

これまでは、

思い出し怒りとか、

自分の感情のコントロールが難しく

てそこに悩んできたのだけども、

今はそこはもう大丈夫になった

(完璧になったという意味ではない)。

 

 

次に、

じゃあ相手を許すととは何ぞや、

相手を許すことをなぜしなくては

ならいのか、

相手を許すためにどんな心持ちで

いなくていけないのか、

そんなところを最近考えます。

 

 

これは、

映画「国宝」を観ていても感じた

ことで、相手を許すことが自分の

人生の糧になると言いますか、

「許す」というのは、自身の人生に

大きく影響をもたらす行為であるな

と思うわけです。

 

 

逆に許さないことを選択し続ける人生

は、そこに囚われてしまってなかなか

前に進めない人生になるのかもしれない…

と、思うわけです。

 

 

まあ、

↑の記事の内容と被る部分もあるか

とは思うけれど、

今回はそんなところを書いてゆきます。

 

 

 

 

相手を許すことと自身の幸福度。

 

 

結婚して夫婦になり、

出産して家族が増え、

生きている私たち。

 

 

近い存在の人間がいて、

いつも一緒に暮らしている。

 

 

なものだから、

いざこざも起きるわけです。

 

 

夫婦と言えど価値観も違う相手

ですから、

子育ての方針でぶつかったり、

お互いの生き方に違いがあって

すれ違ったり、

 

 

するわけです。

 

 

何も問題なく衝突もなく生きて

いる夫婦なんて希少な存在です。

皆何かしらあります。

 

 

そんな何かしらある生活の中で、

相手を許せないくらい怒りを

感じた時、

とくに女性はその怒りを握りしめ

ながらその後を生きることとなる。

 

 

ふとした時に思い出しては

腹立たしくなり、余計に

イライラしてしまったりする。

 

 

そんな、

怒りの感情に囚われてしまう。

 

 

ふとした時に、

ほんとふとした時にその

思い出し怒りはやってくるのだよね。

 

 

ちょっとした目の前の出来事を

きっかけに、ちょっとした怒りを

覚えた時に、その感情がトリガー

となって、思い出してしまう。

 

 

そんな思い出し怒りをしている限り、

その後の人生の幸福度はなかなか

上がらないのではないかなと、

思います。

 

 

どうでもいい赤の他人はどうでもいいよ。

そんなん一生会わなければいいだけのこと

だし、ずっと避け続けたっていいわけだ。

ここではそうはいかない身近な家族の場合ね。

家族と言っても、場合によっては親も含まなく

ていい。

 

 

 

 

楽になった考え方。

 

 

相手を許すということは、

 

 

そんなこともあるよねという

相手の立場を考えられるように

なったり(いい悪いは置いといて)

 

 

お互い価値観が違うことを理解

できたりして、仕方がなかったの

かもしれないと思えるようになった

 

 

ということになるのではないだろうか。

そこには、

 

 

自分だったらありえない

普通じゃない

正しくない

理解しがたい

自分としては嫌だ

 

 

そんな想いも共存していること

でしょう。

 

 

だけれども、

相手は自分ではないし、

相手は自分と同じように考える

わけでもない。

 

 

だったら、

共存する相手へのそんな想いが

あったとしても、

相手を許すということは可能なのだ。

 

 

相手を許すということは、

 

 

相手を正しいと認めるだとか、

それが普通だと認めるだとか、

自分もそうするべき、

理解しなくてはいけない、

嫌だと思ってはいけない、

 

 

ということ

ではない。

 

 

相手に共感できない想いはあって

いい。

 

 

それでも、

相手はそうせざるを得なかっただけ。

 

 

えみは、

そう考えられるようになって少し、

楽になりました。

 

 

 

 

歳を重ねると言うこと。

 

 

相手を許せるようになるとなぜ

いいのか。

 

 

それは、

自身の視野が広がり、

器がでかくなるからだと思います。

 

 

物事を考える時に、

広い意味で考えられるようになる。

 

 

それは、

「余裕」というカタチで他人の目に

映り、落ち着いた人という印象を

与えるものになるのかもしれない。

 

 

年の功とでも言うのでしょうか、

そんな、人の成熟度となっていく

のではないだろうか。

 

 

そんなことが、

自身の人生により豊かな感情や

思考、魅力ともなっていくのでは

ないかなと思うのです。

 

 

えみは今年41歳になりました。

 

 

もう若くはないなとか、

若さっていいなとか、

思うことがあります。

 

 

それはこの先も持ち続ける想い

かもしれません。

 

 

だけれど、

歳を重ねるっていいな、

歳をとるって素敵なことだな

という想いも、

持ちたいと思うのです。

 

 

事実、

若い人には無いものを、

歳を重ねた人は持っています

(持ってない年寄りもいますから、

そうはなりたくはない)。

 

 

これからはそっちもちゃんと見る

ことを、していきたいと思うものです。

 

 

ここが、

自身の幸福度にも影響していく

のだと思う。

 

 

 

 

そうなるために必要なことが、

パートナーとの関係構築だと思う

のです。

 

 

一番身近なパートナーと、

関係が築けずに持てるものではない

と思うのです。

 

 

そして、それは

赤の他人じゃ意味が無い。

 

 

赤の他人は赤の他人ですもの。

 

 

見たくないところは見なくて済む

し、離れたければ離れることが

できる存在の赤の他人じゃしょうがない。

 

 

今、

目の前にいるパートナーと、

許し合って生きることが、

必要になるのではないかと思う。

 

 

だから私は、

価値観が同じ人との結婚にこだわる

必要はそこまで無いんじゃないかと

思う。

 

 

「ここだけは譲れない」

と思うことはよく確認したらいい

のかもしれないけれど、

 

 

それだって、

この先何十年も生きていたら

変わる可能性は十分ある。

 

 

価値観って不動ではない。

価値観って変わるものだ。

 

 

えみもずいぶん変わってきた。

 

 

価値観が自分と同じであることを

重視するよりも、自分はこの人と

の価値観の違いを認め合って

生きたいと思えるかどうか、を、

意識出来た方がいいんじゃないかな

と、思う。

 

 

だから、今、

「こんな人と結婚するんじゃなかった」

とか

「価値観が違い過ぎてうんざりする」

とか

 

 

思っていたとしても、その問題は、

もしかしたらあなたをより大きく

成長させるカギなのかもしれないよ。

 

 

そのカギ穴をあなたが作るチャンス。

 

 

そのカギ穴を作るか作らないかは

あなたの自由。

 

 

その蓋、開けてみようよ。

 

 

カウンセリングのご案内はこちら

えみのホームページで

カウンセリングのご案内をしています。

*「原文のページを表示」をクリックして開いてください。

 

すぐにお申し込みしたい方はこちら

今すぐご相談を決めたい方は

こちらからご連絡くださいませ。

 

 

 

 

 

 

こちらも参考になれば↓

 

 

再掲。よく読まれている記事。

 

 

見たくない部分と向き合う。

 

 

違いを認め合う世界にしたいなら。

 

 

どうにかしたいと思っている時は

そこしか見えないよね。

 

 

 

自分の今の心も体も愛して生きませうラブラブ

 

 

 

 

公式LINEの友達登録はこちら!

お申し込みいただいています

お得なキャンペーン系の特典はありません。

私と繋がりたい方だけに登録してもらっています。

ブログには書いていない私のプライベート配信や

トークがお楽しみいただけます。

コメントには100%ご返信しますのでお気軽に。

仲良くしてくださいませw

*営業のための登録はご遠慮くださいませ。

必要な方とだけ繋がりたいです。

 

 

 

facebookやってます。

子どものことや私の考えなどなど書いてます。

よかったら覗いてみてください→こちら