今日、卒論発表会を終えて参りました!
一日がかりなので流石にバテましたが、ほっとしています。

評価されるということは厳しいことですが、有り難いことですね。家事や育児はこのような評価の機会がないからこそ、子どもを自分の作品かのように思い込んでしまう人がいるのかもしれませんね。

そして、仲間がいるということの心強さ。ゼミの仲間はもちろん、同じように社会人学生として学んでいる方からの言葉にも随分励まされました。


私は4年間教育学部で学ぶにあたり、どんぐり方式についても研究したいと言っていました。これから、それを形にして、この場かホームページで公表しようかなと考えています。もっとも、実践研究の殆どの部分はプライバシーの観点等から公開するのが難しく、考察のみの提示となりそうですが。

教育学を学んでいる人や、教職にある人に目を向けて貰えるようなものに仕上げるか、もっと一般的に読まれるものにするか、両方掲載か。ちょっと考えてみます。

ちなみに…
卒論研究は、
マイノリティへの支援と学習権保障
というテーマ。
公共性が高いので、これをこそ公開しようかとも思いましたが、諸々考え…とりあえずやめておきます^ ^


さて、今週末も入試の方が多いですよね!
自分の学びの道を自分で切り開く姿にこそ、すでに未来の自分が反映されています。これまで積み上げてきた学習が活きるように、歩を進めてください。闘志を燃やしていきましょう🎵