ちょっともうなんで賃貸に固執してたのが急に市営に住もうと思ったか忘れちゃったのだけどあせる



市営とか都営って給湯器やバランス釜を持ち込みしなきゃとか初期投資がかかるイメージもあったんだけど、最近はそうでもないみたいです。


エアコンは多分今もないみたいはてなマーク(まだ住んでないので分からない)&エアコンが設置できる場所は1部屋だけなので、あとは窓に設置するエアコンにするしかないみたいです。


あと古い団地はベランダに洗濯機率高い気がする滝汗

冬は水道が凍ったりすると使えない叫び



お風呂のことですが、

もう設置済みで、バランス釜だけど台所でスイッチで自動お湯はりや追い炊きができるのだったり


新しい団地だと追い炊きできないけどユニットバス(トイレ洗面別)だったりします。


なんで知ってるかと言うと…訪問してるから滝汗
私が住みたい団地は訪問した事がないので未知の世界です汗



そうそう、ママ友とLINEで話してて

(1人は都営団地 経験者)


デレデレ「今はもうほとんどの団地で浴槽あるみたい」


知らんぷり「私が住んでた団地はバランス釜持ち込みだしトイレも繋がってるし脱衣場ないからお風呂出たら玄関だったよー」


滝汗不安「今じゃ考えられないよねー」


驚き「…バランス釜ってなにはてなマーク


ゲロー不安「…え?」


滝汗「ま、まぁそれはともかくあせるなんで持ち込みだったんだろうねーはてなマーク引越しの時に置いていけたらお互いお金勿体ないしさー」



ダウンということで調べました。ダウン


https://fukudasetubi.tokyo/kyutoki_rekishi_shinka/


要約するとお風呂は贅沢品だった、という事で

他の市民と公平を保つために持ち込み方式になったのでしょう。銭湯も昔はあちこちにあったしね。

(私の住んでいる市では銭湯が3つくらいあったが現在ゼロ)


他のサイトでは公営団地の建設が加速した事で供給が追いつかなかったと書いてありました。


てことで、ちょいトリビアでした。


また脱線してもうた滝汗ADHDの悪いクセがあせる


1回切ります。