一週間ほど前にふと目にした記事に、釘付けになった僕目




六道珍皇寺という京都の寺に<冥土通いの井戸>があるという内容だったドクロコチラ参照




全くそんな話は知らなかったが、どうやら<この世><あの世>を自由に行き来した”おののたかむら”という人物がいたらしく、あの閻魔大王に仕えていたという。



その人物が井戸を使って<この世>と<あの世>を行きした分岐点の「六道の辻」。



その内容の記事を見た瞬間、すぐに感じた。




「見に行きたい~」ラブラブ




・・・・というか、




「絶対に見においで!!という声がどこからともなく聞こえてきたのだった叫び



もしかして、冥土からの声だったのだろうかドクロ



そして本日、ようやく行くことが出来たチョキ



しかも、何故か今日のテレビ番組でここの場所が特集されたらしいよテレビ




これは単なる偶然か!?




京阪電車の「四条」駅から10分ほど歩いたところにその場所はある。



ちょうど、清水寺へ行く少し手前だ。




「あの世への入り口」だとさオバケ



中へ入るといろいろと丁寧に説明してくれる語り部が数人いた。




そして、僕はある絵に衝撃を受けた爆弾




それは、迷ったあげくに本邦初公開することになったという地獄絵「熊野観心十界図」だった。




しかも、9月30日までの限定公開で、その後は封印されるらしい叫び



江戸時代初期の絵であるため、痛みがひどく、今後の公開はしないのだとさ。




この絵、言葉では表しにくいくらい凄い絵だドンッ




誰が書いたのかは謎らしいが、人の一生、天上の様子、三途の川、そして、餓鬼や畜生が針の山や火あぶりにされる様子などの地獄絵図が激しく、生々しく、残酷に描かれている叫び



僕はしばらくこの絵に見入ってしまい、時間が経つのも忘れるほどだった目



この絵は絶対に必見ですよビックリマーク(撮影禁止のため、生でしか見れないし・・・)



いや~、ほんとグッドタイミングでいいものを見ることが出来たラブラブ!



10月に入ればもう二度と拝めないわけやからねー。



そして次はついに、僕は冥土への入り口である井戸を見学することにドキドキ



あっ、途中の中庭をじっくり見ると、何とビックリマークこんな葉を見っけ目




ハートの葉っぱ(見えるかなはてなマーク



なんかいい感じやんかいさ~ラブラブ



つづく





なかのひと