26.丸山(三種町大谷地)

 

標高:65.2m

駐車場:大谷地神社前の境内

トイレ:なし

登り片道:登頂できませんでした

おすすめPoint:三角点を集めている人。「日本一」にこだわる人。

歴史:能代から男鹿半島を結ぶ砂丘地帯で最も高いところ

 

道案内

「日本一高い砂山」と聞くと、「鳥取砂丘?」と思っちゃいますよね

どういう基準で秋田が認定されたかはわかりませんが、ネットで見つけました。

男鹿半島から能代にかけて、砂丘があり、この辺りはメロンの産地なんです。

この砂丘の一番高い所が砂山という事なんでしょうか?

 

「日本一」と聞いたら、秋田100名山に加えないわけにはいきません!

しかし、あまり知名度は高くなく、地域に看板もなく、場所はわかりにくいところです。

〒018-2405 秋田県山本郡三種町大谷地 地図を見る

 

「サンルーラル大潟」か「砂丘温泉ゆめろん」を起点とするといいでしょう

Navi.で「㈲金子建設工業(0185-85-3205)」と検索すると大谷地集落の近くまで行けます。

 

遠くから見て、一番小高い山が目的の山です

「砂山」と言っても木が生い茂り、立派な森になっています

 

男鹿街道を北上すると「神社」があります

地図で「大谷地神社」を確認してください。この境内に駐車できます

まずはご参拝🙏

 

登れそうな道に入ってみますが、

うわっ、ニョロニョロ君ヘビ シマヘビですね、毒はないけど、噛みます

この道は行き止まり

 

砂山なので土砂災害は心配ですね

 

南西に進み、地図上の[水準点4.4m]まで進みます

右側に進んでいきます

 

少し登ると「芦崎分校大谷地仮校舎跡」の立て札

 

竹林の中を進んでいきます

 

「海抜11.8m」ここで舗装道路は終わり

 

 

高度20m地点に右側に道があり、石碑がありました

 

何と書いてあるかはわかりません。ここは行き止まりです

 

高度30m地点で平地に出ました

この先はどんどん山から離れていきます

どこか登れそうなポイントを探しますが、薮が深くて断念びっくりマーク

上を目指して山頂まで行けたとしても、元の場所に帰ってくる自信がありません

それに、間違って蛇を踏んじゃったら(怖)

 

あきらめて、来た道を戻りました泣

 

農家の人おじいちゃんに聞くと、「うちの裏から登れるよ」と竹藪に案内してくれましたが、

竹藪は何とか越えられそうでしたが、その上の密集した薮は無理でした。

「日本一高い砂山、知ってるよ」

「山頂に三角点がある」

「山頂への道はない」というお話でした

 

という事で、残念ながら、断念泣くうさぎ

とりあえず、秋田100迷山(名山)に登録しま〜す

 

藪漕ぎするなら、冬~春でしょうか歩く

 

 

 

 

 

スポーツデポ・ゴルフ5・アルペンの公式オンラインストア