仕様変更その8 スプロケット | どん亀ちゃりだー

久しぶりの仕様変更ネタですw

 

現在、うちの子には11-32Tの軟弱者スプロケットを使っているんですが、

 

 

よく使う歯数の辺りが、1枚飛ばしになっています。

 

11-12-13-14-16-18-20-22-25-28-32

 

貧脚な私は11や12なんて滅多に使う事がありませんので、

 

もっと真ん中のギアをクロス化し、

 

スーパー軟弱者ギアを作ろうという計画です( ̄ェ ̄)

 

 

 

よくアルテグラのスプロケで14-32Tを作っておられる方を見かけますので、

 

同じ事をしようと思ったのですが、

 

うちの子はトップに14枚を付けると、

 

チェーンがシートステーに干渉してしまいます ( ノД`)シクシク…

 

なので、おのずとトップは12枚に。

 

という事で、105の12-25Tを購入しました。

 

 

11-32T  11-12-13-14-16-18-20-22-25-28-32

 

12-25T  12-13-14-15-16-17-18-19-21-23-25

 

この2つを組み合わせて作ります。

 

ロー側の20-22、25-28-32は変更不可ですので、

 

12-○-○-○-○-○-20-22-25-28-32 こうなりますね。

 

なので、

 

12-14-16-17-18-19-20-22-25-28-32

 

こんな感じですかね。

 

もしくは、12Tを諦めて(ハイ側3枚差は変速に支障をきたしそうです。

 

12-15-16-17-18-19-20-22-25-28-32

 

やっぱり12-14-16・・・かな

 

ところがです。

 

ハイ側1枚目2枚目の形状が特殊で、

 

1枚目を使うと必ず2枚目用のギアを使わないといけなくなりますので、

 

12-13-16-17-18-19-20-22-25-28-32 こうなってしまいます。

 

出来るだけ14Tを入れたかったので、

 

ハイ側には12-25T付属の12Tを使わずに、

 

11-32T付属の2枚目用の12Tを1枚目に使います。

 

これで2枚目に14Tを使えるようになりました。

 

ただし、かなり特殊なやり方なので、

 

ロックリングで止めるところのすべり止めなどが有りませんので、

 

緩んでくる可能性もありますので、オススメ出来ません。

 

こういったメーカーの想定外の使用方法は必ず自己責任にてお願いします。

 

完成♪

 

 

麦わら帽子みたいな形にw

 

12-14-16-17-18-19-20-22-25-28-32

 

32Tを捨てればもうちょっと良い組み合わせも出来そうですが、

 

いざという時の32Tですので、

 

頻繁にギアを交換する事がないパンピーにとっては、

 

無難な組み合わせになったのでは、ないでしょうか ( ̄▽ ̄)

 

変速テストも無事に完了しましたが、

 

スタンドを使っての空転時と実走行では変速フィーリングが違いますので、

 

また後日、実走行での微調整をしたいと思います。

 

 

 

最後にもう一度。

 

くれぐれも自己責任での使用方法です。オススメしませんw