長谷寺&橿原神宮 | アラフィフおばさん

アラフィフおばさん

たわいもない日々のことをつづっていきます。

今年のGW前半は、奈良の長谷寺と橿原神宮へ行きました。


長谷寺編

まずは参道の田中屋別邸(団体さんが入るとかで横の別邸へ案内される。本店より少し安い😁良き🍀)で腹ごしらえ。
三輪そうめん、筍ごはん、柿の葉寿司
フツウ

有名な登廊
この時は脇に春牡丹が植えられていましたが、もう枯れてました…

これは登廊前の入口近くに咲いていた立派な牡丹

階段は399段、デブにはきつかったえーん

しかし、けっこうお年寄りが自力もしくは杖などつきながら登ってらして…頭が下がりました。

その日は十一面観世音菩薩のお御足参りが出き、1000円を別途払ってお参りしました。払うとおばちゃんがこんな輪っかを手に付けてくれましたよおねがい


ひとつはお留守番の娘にあげました。

10mほどの大きい観音様。お御足を撫で撫でしてふと上を見上げますと、デカっ⚡と驚きますびっくり

やはり本堂外舞台からの眺めは何ともいえません。

いいわ〜

あちらに見える五重塔まで行きます。

本堂で…

京都経由でこちらに来ましたが、なんたってインバウンドがほぼいないのが嬉しい。

五重塔

ここから少し行ったところにベンチがありまして
しばらく座ってただ景色を見ながら無になっておりました。

上を見るともみじなど木々の緑が茂って休まります。

惜しみながら駅へ。
しかし、駅までの道のりは途中からかなりの登り坂ガーン
お寺の登廊より正直きつかった…

今井町
大和八木まで戻り、歩いて町並みがきれいな(重要伝統的建造物群保存地区)今井町へ行きました。

途中、だんご庄(八木店)の前を通ると列。(いつかいただきましょ)


河合酒造さんを見学(無料)させていただき、昔使ってらした道具などの説明を受けました。
(下戸なのでお酒は買わず)

ぶらぶら歩き、と言ってもわりと広くて、地図は持ち歩いた方がいいです。有名な旧家が点々とあり、中に(有料で)入れるとこもありましたが、ほとんど入れません。外からでも十分です。

町が発展したきっかけの称念寺前のお醤油さんに立ち寄りました。

恒岡醤油
2年樽で熟成された『夢ら咲』というお醤油を2つ購入。こちらのお醤油は「かけて」いただくものらしいです。どんな味かしら?楽しみ照れ
娘にもお土産に。

古伊というお店でひと休み



お夕飯は、大和八木駅の洋食屋さん『グリル マロニエ』。
(近鉄橿原店の地下で物色しても、でっかい成城石井しかなく、それなら関東でも同じやと思い、地元のお店へ)
何を頼んだか覚えてないのですが、豪快なボリューミーな洋食でした。大山のレストランオオタニのよう照れ


ホテルは橿原神宮駅近くの、以前ダイワロイヤルだったところ。
4月よりリニューアル、グランドメルキュール奈良橿原神宮。

駅構内のファミマで飲み物を買ったのですが、スーパー並にお客がいました…(スーパーが近くにないのかな?)

長谷寺には西洋人は見かけなかったのですが、ここにはいらしたわ…

翌日の朝食 バイキング  
フツウのお味ですが、なぜか朝からがっつりなデブ

後ろのテーブルに奥さん日本人、だんな西洋人(しゃべってることば聞こえず)娘さん二人。
日本人で言ったら小学生低学年〜中学年。この子達がパタパタ スリッパの音を鳴らしながら何度も何度も何かを取りに行って…
落ち着かないし、うるさいムキームキームキー

あのね…基本アーメンの国やろ。
食事前は家族みんなテーブルに付き、お祈りしていただくという素晴らしい儀式があり、その後は静かにいただかないのか?

父親も母親も全く注意しない… しつけろ、や爆弾

他のテーブルでは日本人の同じ年齢のお子さんとお母さまが静かに食べていらっしゃる…
この(普通の)家族が実に素敵に見えてしまう朝でした。