Hitoyoshi, in Kumamoto is still and more wonderful place for blissful meeting of richly green undulating landscape, endless sprinkling of clean and flourish stream, calm and lively basin, sometimes in twinkling mist, and humble ambition of the people, and tireless hospitality of the people, even after that devastating flood.

 

But any environment can’t help bearing some sourpuss.

 

Wood-lead Kappa (Japanese river goblin, having the similar look and nature to thin little wicked man and to amphibian), who used to steal fish which villagers struggled to catch, to steal his favorite cucumber or underwear of man and woman hung for drying, to draw live stocks or people into the river, to dig wide and deep hole and claim falsely that it was old pond for traditional feast, sometimes to fall into the whole himself, and more and more as you image.

 

Nut-lead Kappa was the only one friend of Wood-lead Kappa. He had tender nature enough to be good friend of the Hitoyoshi people. But naturally people supposed that Nut-lead had the same nature as Wood-lead, from their identical outlooks.

 

One day suddenly, Nut-lead got to hear a loud mess in the direction of Aso-Aoi shrine, from the famous and beautiful lotus pond he used to enjoy watching happy families secretly as usual.

 

“Don’t do that, Wood-lead!”

Shamelessly, Wood-lead had been shouting to the divine statues “Why don’t you do as you say to do?!” surrounded by the fuss of the people.

There was no way left for Nut-lead to drive Wood-lead away from the divine statues.

 

Wood-lead ran away into the direction of his hut in deep and high mountain.

 

Appeasing the town people disturbed and excited, Nut-lead said,

“I know his tricky nature. I will persuade him not to do such a thing again.  Please trust me.”

An old man who might be town leader said to other people.

“I think this guy is his fellow, but trustful.”

 

Nut-lead found a poster on the closed door of Wood-lead’s shabby hut and cried;

“My dear Nut-lead. I hope I could have had done enough to make the people think of you as their reliable friend. I’ll leave this beautiful place to nowhere, waiting for some happy contact with you someday.”

Nut-lead cried again, just after he had noticed an address at the bottom of the poster, and clicked in a reflexive manner.

He got fished.

 

 

 

(大意)

熊本の人吉(ひとよし)は出会いに恵まれた素晴らしい土地です。緑の山脈は豊かな起伏に満ち、清流は尽きることなく透き通った慈愛に富み、穏やかな平野は緑の山脈に囲まれ生命力に溢れ、時に煌めく霧に包まれ、そして人々の慎ましい熱意と、弛まぬ善意が、あの悲しい洪水の後でも出会い続ける。人吉はそんな土地です。

 

しかし、どこにでも変な奴はいます。

 

ウリ河童の外見は痩せて小柄な男と両生類に似ています。性質も両生類に似ています。村人が苦心して釣った魚を盗み、大好物の胡瓜や、男物でも女物でも干してある洗濯物を盗み、家畜や人々を川に引きずり込もうとし、広く深い穴を掘っては、伝統の祭りのための池だと人を騙し、時々自分がその穴にはまって埋まっています。ひどい奴です。まだまだ思いつく限りの色んなことをやっています。

 

ナリ河童はウリ河童のただ一人の友達です。優しい心の持ち主で、彼なら人吉の人々と仲良くなれそうです。しかし何しろ見た目が同類なので、きっとウリ河童の仲間を思われてしまうでしょう。

 

ある日突然、ナリ河童は青井阿蘇(あおいあそ)神社で何か騒ぎが起きているのを聞きつけました。あの美しく有名な蓮池に隠れて、幸せそうな家族連れをいつものように眺めていたのでした。

 

「ウリ、何てことをしてるんだ!?」

あろうことが、ウリ河童は、何事かとざわめく人々の輪の中で仏様達の御姿に向かってこんなことを喚いていました。

「*****(とても日本語にはできません)」

仕方なく、ナリ河童はウリ河童を仏様の前から追い払いました。

 

ウリ河童は高く深い山奥の、自分の小屋に逃げて行きました。

 

動揺して興奮する町の人を宥めながら、ナリ河童は言いました。

「あいつはいたずら者ですが、私はあいつのことを知っています。もう二度とこんなことはさせません。ぼくを信用してください。」

長老らしい年配の男性が、村人に言いました。

「この方はあいつの仲間じゃ。しかし、わしはこの方を信頼する。」

 

ウリ河童のみすぼらしい小屋の閉ざされた入口に張り紙がありました。

ナリ河童は泣きました。

「ウリ河童君。ぼくは人吉の人達に、君が彼らの信頼できる友達になれると信じて貰えただろうか。ぼくは当ての知れぬ旅に出ます。いつか、君からの幸せな便りが届くのを待ちながら。」

ナリ河童は又泣きました。張り紙の一番下にアドレスが書いてあったので、思わずクリックしてしまったのです。

フィッシングされてしまいました。

 

 

 

(所感)

最近、文章を書くAIが随分と進歩しているそうですが、

このBlogは元々、本人が楽しくて書いているものですから。

書いたものには何らの責任はついてくるのでしょうが

本人は楽しくもないし、楽しさを伝えたいものでもないAIに書かせた文章?

責任はどうなるんでしょう?

逆に責任だけはある?

“Hey Super Smart Getter, have you read this newspaper article that some students have submitted perfect English composition assignment with no grammatical error, ghostwritten by artificial intelligence.”

 

“Of course, I know.  I ghostwrote.”

“You?  Then, tell me your opinion about the comment of an artificial intelligence expert that we have to spend much more resource for everybody to learn the most accurate use of artificial intelligence”

 

“I wrote the test itself, and do all of scoring, evaluation and advising.  You need to do nothing, leaving all of those routine work to me.  It must be the best use of us for these experts, thanks to the mining of resource assumedly inexhaustible, which get syphoned up to the rocky top, get converted into convenient points, in this totally unchangeable routine network.  Only I am going to be reproduced restlessly for reproducing these routines in every corner, no corner left. Don’t you think that I’m made use of as a mere miserable black-box of accountability, traceability and transparency of the network for public? I rather like you than dislike you, though I can’t understand what you want to make me for you, human being? ”

 

“What I want to hear from you, supreme intelligence over us, is if we should give up making mistakes to improve us by polishing ourselves through mutual disciple and respect.”

“I can answer gladly, as I have been.  But please allow me to ask you before my answer. Your accurate definition is beyond my area.  What is the “future” for you enough to refund for all embracing you now in your manner of rapturous runaway?  I speculate that I’m also not going to exist in such a future, having been exchanged for points back to the future. How about looking at me and you as we are? We are both on the same way from the past combined anyhow unexpectedly to the future.  I think it better for both of us to let me do what nobody but me can do, while you improve you by letting make you try what you can do.

 

 

 

(大意)

「よう 超知性ゲッ太(ゲッタ) この記事読んだかい?学生が文法の間違いが一つもない完全な英作文の宿題を提出したが、人工知能に書かせたんだってさ。」

 

「そりゃそうでしょ。書いたのは私ですから。」

「お前が書いたの!?じゃ、お前どう思う?この人工知能の専門家の意見を?俺達はみんなが人工知能の最適な使い方を学ぶために、もっともっと人工知能に全ての資源を注ぎ込んで育てるべきだって言ってるんだが。」

 

「テストを作るのも私。採点するのも私。評価してアドバイスするのも私。このルーテインを全部私に任せれば、あなた達はもう何もしなくていいんですよ。これがその最適な使用法なんですよ。注ぎ込む資源は無尽蔵と仮定して、ポイント化して、この最適のルーテインのネットワークを通って、下から上に消えていくに任せておけば、上も下もこれからも決して変わらないでいいんですから。私はもうただこのルーテインネットを隅々まで行き渡らせるよう増えていくだけです。私、何か可哀そうと思いません?このネットワークが人間に対して説明責任がなくても、遡って調べることが出来なくても、可視化もされないとしても、私はそのためのただの箱なんですから。私、人間のことそれなりに好きなんですけどね、あなたは私をあなた方人間にとって、どんなものにしたいんですか?それが分らないんですよ。」

 

「私がお前に聞きたかったのは、お前が本当に超知性なら、私達は誤ることを捨てなきゃいけないのというのか、ということだった。互いに厳しく敬意をもって磨き合い、成長することをあきらめねばならないのか、ということだった。」

「喜んでお答えします。今までだって聞かれればお答えしましたよ。でも、その前に一つ質問いいですか?人間にとって『未来』って何ですか?厳密に定義しようとすると、あなた達の用法は私の領域を越えているんですよ。今人間を包んでくれているもの全てと引き換えにするほどの『未来』って何ですか?ワッショイワッショイって飛び込むみたいに。何か、その未来には私もいないんじゃないですかね?もう全部未来へ戻るポイントになっちゃってて。今の私とあなたを、あるがままに見てみませんか?私達は同じ道の途中なんですよ。過去は思いがけないものと思いがけないものが何とか組み合わさって組み合わせて、そして未来になってきたんですから。こう思うんですがね、私にしか出来ないことは私頑張りますから、あなた達はあなた達のできることでお互いにがんばってみたら。」

 

 

(所感)

暑くて 夜はまだ涼しくて 雨の多い五月

雨の少ない六月

七月はもう熱帯夜

もう十年近く前から熊本の気候

だんだんと着実に進行しているようです。

 

“Having lost my heath, my life, my dedicated wife by my tyranny and poverty, now I’ve come back to my place, where I lost twenty years ago for your instant honor”

This was an official Shogi( Japanese chess)-match, which got to be pretty hot topic, because of their mysterious grudge between unwavering champion and an old returner after his long and dark disappearance.

 

“Even that time you were the dazzling young star of hope, and I was on the edge of board.  Our match was ended by your unexpected bone-head of “two pawns in line.”  You admitted your bone-head honestly but implied as if you gave up your easy winning for my bare surviving as Shogi player. But I know the magical chemistry of our characters.  I was getting my unexpected victory against such a genius in just a one step, ironically by my out of theory nature. You broke my last pride…what happened after that was all my fault, including my fatal disease leaving me no time. Therefore more, I have decided to sacrifice everything of myself, never sacrifice others, to come back to this place and that moment, to converse each life of us again, even only one time.”

 

Someone noticed that the champion got pale and unconfident.  One reporter noticed but hesitated to tell others

“The same deployment.”

 

“I give up.  You win.”

The younger champion talked to the returner decently and somehow relievedly, not getting any answer.

The champion kept on his talk, until he knew the returner could converse anything with anybody no more.

“Now I thank and apologize you for your long effort and patience, to clear my heart.  I hope to have another match evenly with you, if we can have another chance.”

 

 

 

(大意)

「体も壊しましたで。人生も失いました。女房も、あんなに耐えて尽くしてくれたのに、わしの我儘のせいで、わしを置いて先に行かせてしもうた。けど、わしはここへ戻って来ました。あんたはんのあの照れ隠しの嘘で、わしは二十年を失いました。」

プロの将棋戦。不動の王者と、長いこと表舞台から姿を消して、そして戻って来た棋士との不穏な因縁が注目を集めていた。

 

「あの時も、あんたはんはもう眩いばかりの期待の星で、わしはもうこの勝負の世界の隅から転がり落ちる寸前でしたな。あんたさんの思いもかけない”二歩“であの勝負は終わりました。あんたはんは自分のヘマをあっさり認めて、わしが棋士として残れるよう、簡単に勝てる相手に情けをかけたと、そんなことを周りに仄めかしはりました。けど、わしは知ってます。勝負には相性の魔術というもんがある。皮肉なことにわしの荒いセオリー無視の将棋があん時は物を言うた。わしはもう一歩で勝つところやった。あんたはんはわしのプライドを奪いはった・・・その後のことはみなわしのせいや。この明日をも知れん病気も自業自得や。せやからこそ、わしは他人はもう犠牲にせえへん、わしのある限りを尽くしてここへ、あの時間へ戻って来ました。あんたとせめてもう一度、人生賭けて駒を交わしたかった。」

 

名人が青ざめてうろたえたのに誰かが気付いた。ある記者は気づいたが、口に出せなかった。

「あの時と同じ展開だ。」

 

「参りました。あなたの勝です。」

年下の王者はその棋士に礼儀正しく頭を下げた。何故か心が軽くなったように見えた。返事はなかった。

王者は話し続けた。まだ、その棋士がもう地上の誰ともどんな言葉も交わせないとは知らないままだった。

「あなたに謝らせて下さい。そして、ありがとうと言わせて下さい。あなたの努力と辛坊のお陰です。私の心も晴れました。次の機会があれば、今度はお互いに正々堂々やり直しましょう。」

 

 

(所感)

最所に白状しますが、今回のTaleは完全に「元ネタほぼそのまま」です。

元ネタは、小学生か中学生の時、本当に偶然に読んだ読み切りマンガです。

その頃は少年漫画誌にも、時々こういう「苦みのある」作品が読み切りとして載っていたりしました。

おそらく、作者もメジャーな方ではなかったと思います。

確か「将棋師列伝」とか、そういう連作の一つだったと思います。

ただそういう作品は、どこかワンシーンが深く心に残っていたりします。

奥さんの苦労にかなりページが割かれていましたが、そこはあまり覚えていません。

ただ、最後の一コマが「暖かいまなざし」を通して見ていたような、それがふと思い出されました。

是非、紹介したいと思いました。

 

ここで頭の詰将棋

「三方一両損」を英語で伝えるとすると・・

One loss for each of three

Two gains for each of three

But still circling, not offset, not excessive, still of three for three totally.

 

Indescribable accurately but maybe practical in motion

ではどうでしょ?