ナナちゃん、ウルトラマンに変身する・・・『シン・ウルトラマン』 | HOLD YOUR FIRE~似非ギタリストのひとりごと

HOLD YOUR FIRE~似非ギタリストのひとりごと

音楽、映画、野球、ラグビー、モータースポーツ、写真・・・


 





名古屋駅、名鉄百貨店ヤング館前からグモーニン☆



ここにはナナちゃんがいます。



ナナちゃんはいろんな企業やイベントとコラボして、ちょいちょいお色直しをしてるんですけど、
先月28日はナナちゃんの誕生日ということで、
バースデー・ナナちゃんになってました。





ナナちゃんは昭和48年生まれ。

さすがに老朽化・・・もとい、お肌のお手入れも必要。



ということで、









去年末にはお色直しの旅(京都だったっけ)に出ておりました。





その間、







留守番してたのがミナちゃん。



普段は4階の婦人服売り場にいるそうですよ←知らなかった。








そして、帰ってきたナナちゃん。




  

先週はこんなお姿に音譜

 





















    





『シン・ウルトラマン』の公開に合わせて、
ウルトラマンに変身しておりました。















てなわけで、














子供の頃、ウルトラマン大好き少年だった私。


怪獣のソフビを見つけるたびにダダこねて買ってもらって、家中に怪獣を溢れさせてたような思い出があります。

その怪獣の名前や特徴を全部言えたので、「怪獣博士やなあ」とウチに来る大人たちに言われるくらい狂ってたよだれみたいです。    




だけど、今となってはその記憶も曖昧で、今回『シン・ウルトラマン』公開されるということで、色んな動画とか見てみたんだけど、当時のテレビ版ウルトラマンのストーリーもモヤ〜っとなってしまってるのに気づきました叫び


 
考えてみたら、リアルタイムで観てたのって、『帰ってきたウルトラマン』からで、初代ウルトラマンやウルトラセブンを観てたのは、再放送だなぁとか・・・。








置いていて(笑)。










『シン・ウルトラマン』、公開日に観てきました。





あの庵野秀明さんプロデュース(監督は樋口真嗣)ということで、『シン・ゴジラ』同様の現代リアル路線テイスト。

ウルトラマンがどうして、日本に来たのかというところから描かれます。


初代ウルトラマンでは、地球に科特隊=科学特捜隊ってのがあって、サンダーバードみたいにかっちょいい戦闘機やら特殊兵器を使って、怪獣と戦ったりしてました。

シン・ウルトラマンでは、それが禍特対=禍威獣特設対策室専従班(←長いけど、政府が付けそうなネーミング笑い泣き)となっていて、特別な武器なんかは持ってなくて、禍威獣(←怪獣のことをこう呼んでます)が現れた時に最前線に赴いて、自衛隊等の指揮を執る部署なんです。

(あんな感じの戦闘機とか出てこないのは、ちょっと残念だったりしてぶー


その禍特対のメンバーを演じるのが、
班長田村・西島秀俊を筆頭に、
神永・斎藤工、
浅見・長澤まさみ、
滝・有岡大貴、
船縁・早見あかり。

その上司に田中哲也。
嫌〜な役の多い田中さん、今回は味方です(笑)。






大暴れする禍威獣。

その対応に苦慮する禍特対と自衛隊。


そこにいきなり現れ、禍威獣と戦い始める「銀色の巨人」。


「あれは何だ?外星人?敵?味方?」




禍特対の報告書には

「ウルトラマン(呼称)、正体不明」と。






さらに次々と襲ってくる禍威獣。


それに対する自衛隊、禍特対。

これは国の防衛問題、さらには世界の防衛問題へと広がっていきます。


そこにやって来るメラフィス星人という宇宙人(外星人)。
彼は地球防衛のためにと、ある防衛システムの供与について交渉し始めます。

諸外国に先駆けてそれが欲しい日本政府は、それにあっさりと乗っかりますが・・・。

現代の世界の中での日本の微妙な立場を端的に表す、いやーな話ですねぇ💧


そこにウルトラマンはどう関わる?
  


とまあ、こう書くと妙にシリアスでダークなお話に聴こえるけど、禍特対のメンバーが個性的でいい味出してるし、豪華な俳優陣がちょいちょいコミカルな面も出してきます。

そのコメディタッチなところが、ちょっとそれは・・・笑い泣きって微妙な気持ちにもなったりしながら、いいアクセントにもなってるのかなと思ったり。


さすが庵野さん、困らせてくれますねぇ(笑)。






初代ウルトラマン、その前のウルトラQから続く、
怪獣や宇宙人を絡めながらも、深層心理に刺さってくる、結局は人間ドラマになっております。



庵野さん、樋口さんはじめ製作スタッフの「ウルトラマン大好き」オーラがにじみ出る、面白い新しいウルトラマンでした。


そのマニアック成分でシン・ゴジラほどは、万人受けしにくいかも?


でもでも、ウルトラマンを知らない人が観ると、「へぇ〜、そうだったんだ〜」と、入口に誘い込んでくれる・・・これを観て、改めて初代ウルトラマンをもう1回見直してみようと思った私もおります。




ただ、これを2時間弱でやっちゃうのはムリだったかな〜と。


もっとゆっくり観たかったなあ、エンディングももうちょっとなあ、こうすっきりとさあ答えをさあ・・・(笑)。






いや、マルチ・「シン」・ユニバースの始まりなのか〜?滝汗
 










ドリンクホルダー買いそうになりましたが我慢して、












パンフレットだけにしときました。








きのう、日テレで『ショーシャンクの空に』やってました。


後半30分観ちゃいました。



やっぱりいい泣くうさぎ



 


ところで、








6月17日から、劇場で最新リマスター版の上映が始まるそうです。 



また観ちゃおかな。



観ましょう。









それではこの辺で。



みなさんお元気で、
ご機嫌さんでいい週末をよろしくどうぞ〜✋