どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございますキラキラ

週末に行なっている郊外の露地菜園ベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~!!

 

 

 

 

 

今回のブログは9/18(月祝)での、現在芽出しを行なっている秋ジャガの種イモの様子について、アップしたいと思います~流れ星

 

 

今年の秋ジャガは、以前から育ててみたいと思っていた「グラウンドペチカ」をネット通販で購入しており、8/26から芽出しを始めていましたニコニコ

 

 

ところが、届いてみてビックリで、1kg購入したのにたったの7個しか入っておらず、およそ種イモにするには巨大すぎる200g超なものが3個も混ざっていました・・・ショボーン

 

 

 

しかも重さ調整なのか、これまた種イモにするには小さ過ぎるものが1個混ざっており、何と言って良いのやらの状態ですが、仕方ないので今年はこの7個を育てることにし、芽出しをスタートさせていましたキョロキョロ

 

 

 

部屋内のなるべく涼しい場所に置いて芽出ししており、それから3週間が経って、だいぶいい感じに芽が出て来ましたニコニコ

 

秋ジャガは気温が高いこの時期はイモが休眠しているため、涼しい場所に置いてやることで、休眠から覚めて芽が出やすくなると言われています照れ

 

 

どんべい菜園は温暖な地域なので、気温が高い中での植え付けは種イモが腐ってしまうため様子見してましたが、ようやく今週末あたりから秋の入り口が見えて来そうなので、そろそろ植え付けしようかと思っていますニコニコ

 

 

 

ちなみに、今回、秋ジャガを育てる場所はどんべい菜園で言うところの3号畝半分てへぺろ

前作ではトマトを育てていましたが、撤収を終え更地に戻していました照れ

 

 

そして、3連休最終日の9/18には準備を進めようと、牛ふん堆肥や米ぬか、もみ殻燻炭や元肥を混ぜ込んで耕していましたニコニコ

同じナス科での禁断の連作となりますが、第一弾は接木苗、第二弾は栽培期間が短期だったので、連作障害が出ないことを祈りたいです!!

 

 

なるべく深い所の土を混ぜるようにして耕し、畝を立てましたニコニコ

畝幅は70cmにしていますウインク

 

 

そして、今回も土寄せをしないマルチ栽培を行なうので、黒マルチを張っておきましたニコニコ

一応これで準備は完成したので、あとは気温の様子を見ながら植え付けするタイミングを見計らいたいと思います~ルンルン

 

 

 

 

と言うことで、今回のブログはここまで~流れ星

ご覧いただき、ありがとうございましたてへぺろ