どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございますキラキラ

週末に行なっている郊外の露地菜園ベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~!!

 

 

ラブラブルンルングリーンハーツ音符星ピンクハート星音符グリーンハーツルンルンラブラブ

 

 

さて今回のブログは、ベランダ菜園で行ったカボチャの種まきの様子と、その他収穫の様子などをアップしてみたいと思います~

 

 

今回種まきするのはタキイ「えびす」と、いただきものの「バターナッツ」の2種類。

左が「バターナッツ」、右が「えびす」の種になります。

 

えびす」は甘みが強く、ねっとりとした食感が特徴的な、カボチャの代名詞のような存在の品種です。

一方、「バターナッツ」はひょうたんに似た特徴的な形で、パンプキンポタージュスープとして食べるのが有名で、今回初めて育てる品種となります~

 

どちらも露地菜園で育てるための種まきで、当初は「えびす」のみの予定でしたが、「バターナッツ」の種をもらったので、急遽2種類混合で育ててみることにしました~

 

 

さて、まずは前日での"仕込み作業"の様子ですニコニコ

硬い種のセオリー通り、先端部分を爪切りでパッチンしました

こうすることで発芽が良くなるそうですが、あまり大差がないとの話もあり、とりあえず教科書通りしておくことにキョロキョロ

 

さらに発芽を良くするため、一晩水に浸けておきましたニコニコ

催芽させるのではないので、キッチンペーパーではなく簡易なジップロックに水を入れて一晩寝かしておきました。

 

ここまでが前日での作業となります。

 

 

そして翌日、袋から種を取り出し、12cmポリポットに種まきを行ないました。

これも教科書通り種を横向きにして、培養土に埋め込みました。

 

覆土後、たっぷり水を与えて、カボチャ2種の種まきは終了です

なお、「えびす」はセオリー通り3粒蒔きにし、「バターナッツ」は種の状態がわからないので念のため4粒蒔きにしておきました。

 

この後、順調に育ってくれれば5月中旬頃には露地菜園に定植したいです。

昨年同様、立体栽培で育てる予定で、昨年以上の多収を狙いたいですね~!!

定植の様子や成長具合については後日、またブログにアップしたいと思いますてへぺろ

 

 

 

そして、久々にベランダ菜園で収穫がありましたルンルン

左がトーホク「サラダ用春菊」、右が同「サラダ京水菜」で、どちらも我が家のお気に入り野菜です~ウインク

 

 

 

また、プランターではリーフレタスシロナが順調に育っていますウインク

リーフレタスはタキイ「マザーグリーン」と「マザーレッド」、シロナは丸種「そだちざかり」を育てており、収穫まであと一息といったところですニコニコ

 

 

 

 

そして、ヨーグルト空き容器にはチマサンチュもいい感じになっていますキョロキョロ

ダイソー100均の種から育てており、そろそろ収穫出来そうなサイズになりましたルンルン

いい感じになった葉から欠き取りで収穫して行きたいと思います~てへぺろ

 

 

ラブラブルンルングリーンハーツ音符星ピンクハート星音符グリーンハーツルンルンラブラブ

 

 

と言うことで、今回のブログはここまで~

ご覧いただき、ありがとうございましたてへぺろ