お餅は焼く派?煮る派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

もう鏡開きの日です
先日、元旦を迎え新年が始まって
能登地震が有り羽田の炎上事故も有り
慌ただしく毎日が過ぎていきます
 
お供え餅
せっかくだから今日食べようかな
お汁粉は自分で作ります
お餅は煮たりはしませんね
焼けた焦げた香りが好きなんです
 
京都旅の記事書いています
今日も二条城の記事にお付き合いください
 
興味のない方はスルーしてください
 
二の丸御殿前に釣り鐘
京都所司代邸で使われていたもの
火事や緊急事態を知らせるために使われていたようです
こちらは二の丸庭園
特にこの岩が配置されている庭が有名です
小堀遠州作庭
二の丸御殿の大広間、黒書院から眺められるように設計されているそうです
なかなか良い風情です
 
ちなみに攻城ルートはこんな感じ
城内は相当広いです
本丸櫓門にやってきました
左右に広い内堀が配置されています
内側の石垣がすごい
厳重です
本格的な城造りしてます
石垣の内側は枡形構造
攻められても防御は完璧
門の内側は本丸庭園
庭園の先にあるのは
この石垣、天守台です
石垣が痛んでいますが
この天守閣は1750年に落雷により焼失
その傷跡なんでしょうね
 
ここが天守台の上
広いです
それもそのはず
ここには五層六階の天守閣がそびえていました
その天守閣は伏見城から移築されたものでした
 
天守台からの眺め
内堀です
左本丸、右二の丸
西南隅櫓も見えていました
本丸御殿が見えています
非公開です
 
ここに天守閣が有ったら眺めがよいでしょうね
御水尾天皇が行幸されています
天守台を下りて西橋に向かいます
西橋からは天守台がはっきりと見えます
そんなに天守台は高くありません
堀端にこんな建物が有りました
城に興味が無かったころは目にも留めなかったところ
これ重要文化財の建物
米蔵です
ここは西門の石垣
重要文化財の米蔵の裏側、堀に面した方
白壁が剥がれ落ちて傷んでいます
堀と紅葉
絵になります
数少ない赤い木には外国人の方が群がって写真撮っていました
この門は北中仕切門…重要文化財
二条城の中にも沢山の門が有ります
北中仕切門の乳金具
 
北中仕切門出たところにあるここは
加茂七石と呼ばれる石庭
この庭は古くからあるものではなく昭和40年に作庭したもの
角倉家の庭を移築したものだそうです
こちらは清流亭
大きな門が見えてきました
こちらは北大手門
晩秋ですね
イチョウの黄色い落ち葉がじゅうたんになっていてきれい
東大手門に戻ってきました
公開時間が過ぎて門がしっかりと閉ざされています
 
この出口に来る前に二条城のご城印ゲット
金字です
豪華ですが高かった
800円しました(普通は300円)
二条城、日本100名城スタンプ
 
これで二条城の攻城終了です