こんにちは爆笑

 
3歳女の子ワーママのひよこですヒヨコ
 
夫の駐在で4年間台湾に住み、台湾で出産も経験。
帰国後は時短勤務でワーママしてます。
身長153cm/普通体型(産後ダイエット進まず(笑))のおちびママです。
 
クローバー3歳娘の子供服、おもちゃ、知育の紹介
クローバープチプラでも高見えする低身長向きなワーママ&休日コーデ
クローバーマンションですっきり暮らしやすい収納の工夫
クローバー簡単&時短料理とつくりおき
 
 
先月のことになりますが、8月で3歳7ヶ月になった娘。
 
一人で自転車に乗れるようになりましたキラキラ
 
 
 
 
 
 
 
初めて補助輪を外した日、漕ぎ出しの1漕ぎ2漕ぎは支えが必要でしたが、
なんと自力で漕ぐのは、練習なしの一発OKでしたキョロキョロ
 
1週間くらいでかなりの距離とスピードで乗れるようになったし、
カーブやブレーキもできるようになりました。
 
さらに1週間で漕ぎ出しから一人で乗れるようになりました。
 
 
今の子供たちは、ストライダーなどのキックバイクでバランス感覚を養うので、
自転車に乗れるようになるのが早いと言われていますよね。
 
でも、実際のところこんなに早く乗れるようになるなんて驚きでした。
 
 
そんな娘が一人で自転車に乗れるまでの過程を記録しておこうと思います。
 
 
これからストライダーなどのキックバイクの購入を検討されてる方や、
補助輪なし自転車練習中の方に参考になれば嬉しいですラブラブ
 
 
 
クローバー2歳の誕生日にキックバイク
 
娘が2歳になる頃、ちょうど4歳の姪っ子が補助輪なしの自転車に乗れるようになり、
それまでずっとストライダーに乗っていたことを知った夫が、
「娘の誕生日プレゼントはストライダーにしよう!」と決定(笑)
 
その頃、私たちは台湾に住んでいたので、
ストライダーを探すも、日本で買うより高く、また種類もあまりなさそう。
 
そもそも台湾の子供たちがストライダーなどのキックバイクに乗っている姿もあまり見かけませんでした。
 
 
結局、台湾のネットで探し、夫がストライダーではないですが、
London Taxi(ロンドンタクシー)というブランドで、デザインも可愛く、
片側だけですが、ブレーキが付いていたり、
足を乗せるフッターもあって、
いずれ自転車に乗るときの練習になるかなと思い、
あまり選択肢がない中でしたが、こちらに決定。
 
色はさわやかなブルーにしました。
 
 
 
初めは“座って足だけ動かす”という行為も難しくて、
ステップに足を置いて、親が押してあげるという、
親にとっては修行のような遊びもしていました笑い泣き
 
座って足を動かす方法は、実際に乗らせて教えたりもしましたが、
YouTubeで上手に乗ってるお兄ちゃんお姉ちゃんの動画を見せて、
イメトレさせたりしてました(笑)
 
 
半年から1年くらいかけて3歳になる前には、
かなりスピードに乗って自分で足を動かし、
少し傾斜があるところや自分でスピードを付けた後に、
足を上げて、ハンドルでバランスを取りながらキックバイクを乗りこなすようになり、
「そろそろ自転車にも乗れるかも~?」なんて思っていました。
 
 
 
クローバー小さい子供用自転車(12インチ前後)を探すも...
 
娘は比較的体が大きいほうで、3歳過ぎで100cm弱の身長がありました。
それでも、当時乗っていたキックバイクのサイズ、12インチがちょうどという感じで、
「14インチはまだ大きいかも」と思い、12インチのペダル付自転車を探したのですが・・

全体的に数も少なく、そしてお値段もお高め・・。

 

 

 

 

 

まぁ大人の自転車でもこれくらいするけど・・とも思いましたが、

この時は、すぐに乗れるようになるかもわからないし、
乗れるようになる頃には14インチにサイズアップしないといけなくなるのでは!?
と思い、なかなか踏み切れずにいました。

 

 

キックバイクにペダルを後で付けられるタイプというのもありますが、

私たちがキックバイクを買った当時、しかも台湾では存在すら知りませんでした(笑)
そして、ペダル装着できないキックバイクや12インチの自転車と比べてもお値段高いんですよね(笑)
 
例えば、こちらのケッターサイクル。
 
あとは、ご近所でもよく見かける へんしんバイク ですかね。
価格帯は15,000円程度とケッターサイクルより少しお安いかな。
 
 
 
クローバー3歳6ヶ月 14インチ自転車購入、補助輪なしでトライするも・・・
 
 
子供用自転車は高いし・・このまましばらくキックバイクでいいんじゃないかな、
とも思っていたんですが、
娘自身がペダル付き自転車に興味津々。
 
少し大きいお兄ちゃんお姉ちゃんが自転車に乗っている姿を見るたびに、
自分も自転車に乗りたいと主張するようになりました。
 
 
ということで、3歳半になる頃、結局我が家は、14インチの補助輪付き自転車を購入。
この頃、ほぼ身長100cmになっていた娘。
14インチ自転車のサドルを一番低くすれば、
足の裏がぺったりと地面に付くくらいでした。
 
 

 

 

 

 

 

それでもどれも良いお値段ですよね~(笑)

 

ちなみに、ストライダーも14インチからペダルを付けられるタイプがあるみたいです。

 

 

 

そして、いざ14インチの自転車で練習スタート!!

 

以前、5歳になる姪っ子がストライダーに乗っていた結果、

一発で補助輪なし自転車に乗れるようになっていたのを見て、

無謀にもいきなり補助輪なしで挑んだ私たち。

 

ところが、思わぬ壁が・・・

 

 

クローバーペダルの漕ぎ方がわからない

 

娘を支えながら、「さあ、漕いで!」と言っても、

「漕ぐ」という行為そのものを知らない娘。

 

自転車に乗っている人の姿を見て、

足を動かすのだということはなんとなく理解しているみたいですが、

ペダルを前に踏み込むという動作がなかなかできません。

 

「踏んで」と言って足に力を入れると、

どうしても力の逃げやすい後向きにペダルをこいでしまうのです。

 

 

自転車に乗って両足をペダルに乗せた娘を支えながら、

足を持って回転させてやるのは至難の業。。

 

まずは、「漕ぐ」行為を身に付けさせようと、補助輪を付けて練習し始めました。

 

それでも自転車を進めるために、前方向に踏み込むのはなかなか力が要るようで、

どうしてもペダルが後ろに回ってしまう娘。

 

どうしたものかと悩んでいたら、

ペダルを漕ぐ動きを教えるのにちょうどいい運動を、

毎晩自分がしていることを思い出しました。

 

自粛生活で取り入れたYou Tubeを見ながらのおうちエクササイズ、

そこで腹筋を鍛えるエクササイズの動きの中に、

仰向けに寝そべって、自転車漕ぎの動きをするエクササイズがありました。

 

 

試しに、娘を仰向けに寝かせて足をあげさせ、

足首を掴んで、自転車漕ぎの動きをさせたら、

なんとなくコツを掴んだようで、

次、補助輪付き自転車に乗ると、前に進むことができるようになりました。

 

 

クローバー1ヶ月後、いよいよ補助輪なしへ

 

1ヶ月も経つと、補助輪付きでかなりスピードを出せるようになってきた娘。

ついでにブレーキのかけ方も覚えたので、

そろそろ補助輪を外してみることに。

 

そしてなんと始めの3~4漕ぎを支えると、そのまま走り出しました!

 

まさかの一発OK!!

 

 

スピードに乗ってペダルを漕げるようになれば、

ハンドル操作やバランス感覚はキックバイクで鍛えられているので、

簡単に乗ることができました。

 

しばらくは漕ぎ出しにサポートが必要でしたが、

すぐに一人で漕ぎ出せるようになりました。

 

 

やっぱり、キックバイクの威力は偉大ですね~!

 

かなり安定的に乗れるようになってきた娘ですが、

まだ自転車で一緒に出掛けるのは怖いので、

必死に並走してます(笑)

 

たまにジョギングしてる人たちより速いときあるけど・・・

ダイエットだと思って頑張ろう(笑)

 

 

 

クローバーまとめクローバー

チューリップ黄 2~3歳過ぎくらいまでは、キックバイクでバランス感覚とハンドル操作を養う

 

チューリップ黄 キックバイクでスピードが出るようになり、

   足を上げて、しばらく乗り続けられるようになってきたら、自転車を検討

 

チューリップ黄 14インチの自転車は身長100cmくらいからがおすすめ

 

チューリップ黄 ペダルを漕ぐ動きは、補助輪付き自転車と足上げ自転車漕ぎ運動で

 

チューリップ黄 なにより本人のやりたい気持ちが大事!

 

注:

もちろん、乗れるようになるには個人差もありますし、

練習中に転んだことで乗らなくなってしまったなんて話も聞きますので、

あくまでもお子さんのペースで、楽しく練習できることが一番と思います。

 

 

 

ではではウインク
 

帰国してからゆるーく始めたポイ活。

楽天で購入するときは、一度お気に入りに登録して、

ポイントタウン経由で購入し、ポイントダブルGETラブラブ

万歩計機能もあって、毎日歩くだけでポイントも貯まる!(笑)

 

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

 

 

楽天roomもやってますラブラブ

 

子供服や子育てグッズ、ママコーデ服、雑貨類で、

気になるものや購入品をまとめてますウインク

 
↓低身長コーデ満載
にほんブログ村 ファッションブログ 小さいサイズへ