今年に入ってから地震、そして大雨、台風、異常高温などなど

立て続けに、自然災害が発生している。

本当に地球は大丈夫なのかな????

 

今までなら、雨が降っても台風がきても

「すぐに通り過ぎるし、一過性のものだから大丈夫」

と思っていたものが、異常なまでに災害が発生しているのだ。

 

「今までに経験したことのない災害」

というフレーズを今年はよく聞くのだが、

「またそんな大袈裟なことをいうんだよね」

そんなことを思っている人たちも沢山いるのも事実。

 

日本人の気質なのかもしれないけれど、自分は大丈夫だから

他人も大丈夫・・・・と知らない間に思っていないだろうか。

災害への対応は、個人の判断が全てである。

だって命を守るために行動するものなのだから・・・

 

「xxさんは、台風の中でも頑張って仕事してくれた」

「yyさんは、状況を読んで早くから行動していた」

 

でも、それで途中に事故が発生したとしても、誰も責任をとってくれる人はいないのだ。

全ては自己責任であり、それで命を落としたとしても自己責任。

 

どこかの電車が止まっているからといって、別の電車に乗る。

それは当たり前なのだが、通常の数倍の人間が同じ時間帯に

集中して乗車するなど、本当に当たり前の行動なのだろうか。

運転する電車側も、それに対応しているが、もし通常と違うことで事故が発生したら・・・・

「集中してきた人たちが悪いです」

なんてことは絶対に言わないが、その原因の一つとなるのは

間違いない。

 

それと作業場に時間内に到着するために、早く行動することが必要であると、ほぼ全てのところはそういう指導をする。

しかし、上記のように電車が動いていない場合などは、

イレギュラー(異常事態)であることを認識して、

早く出て来ることを望むのではなく、安全に出て来ることを優先とする考えはないのだろうか。

 

仕事にもよるけれど、緊急を要しない仕事であれば、

自分が行かなくても誰かがカバーしてくれるようになっている

のが仕事。

それができないのであれば、イレギュラーな状態なのだから

調整すればいい。

そして、緊急性のない仕事をしている人たちには、

電車の異常な状態を少し緩和したときに出社すれば、

安全は保たれる。

「我先に会社に行かなければならない」

と考えているのは、日本人だけのようである。

 

日本人も災害については、考えを改めることが必要な時代に

突入してきたのではないだろうか。

 

色々な考え方はあるかもしれないけれど、

自分の命は自分で守らなければならないし、いざという時には

守ってくれるのは誰なのか?

もう一度、自分に問いかけて欲しい。

 

そして、仕事場に遅延することなく

出て行くことが「正」とするのではなく、

状況を判断して、安全な行動をすることが「正」であると

認識を改めて欲しいと願う。

 

お願いお願いお願いお願いお願い