刀田山 鶴林寺

加古川市加古川町北在家

 

加古川駅から南に下るとあるお寺。

高句麗の僧が物部氏らからの迫害を逃れて、身を隠していた場所とされ、その時代に聖徳太子がその法師の教えを受けるために来られたと言われている。時は587年・・・・

 

「播磨の法隆寺」とも呼ばれ、多くの重要文化財もある寺院。

仁王門をくぐり、境内に入る。

 

「仁王門」(兵庫県指定文化財)

 

 

 

 

 

 

 

左手に、「三重塔」(兵庫県指定文化財)

 

 

 

そして「本堂」(国宝)

本尊は、薬師如来さま。横に、日光、月光菩薩さま毘沙門さま、持国さま、十二神将さまをお祀りされている。

 

 

参拝を済ませ、その本堂で御朱印をいただいた。

現在期間限定で3種類の御朱印がいただける。

4月から5月は「奉拝 辨財天 鶴林寺」の御朱印

6月から7月は「奉拝 毘沙門天 鶴林寺」の御朱印

10月から11月は「奉拝 大黒天 鶴林寺」の御朱印

 

今回は、4月末だったので

「奉拝 辨財天 鶴林寺」の御朱印

をいただいた。

 

「御朱印」

 

 

 

 

境内は結構広い!

鐘楼(重要文化財)

 

 

 

太子堂(国宝)

室内にある壁画は、ススで覆われていて肉眼では見えないらしい。内部を見れる小窓はあったが、真っ暗で見えなかった・・

 

 

 

観音堂

 

 

 

その横にある「ふりきり門」

実は、これパワースポットとされており、

「過去を振り切る」

「ライバルを振り切る」

ことができるという場所。

 

観音堂に「振り切りたいこと」を記載して、

その「ふりきり門」にいき、左手にある木にそれを結ぶ。

そして、石の門を潜って左から後ろに回ると

護摩車があるので、念じながらそれを回す。

そして、また石の門をくぐって出てくる。

というもの。

やり方は、そこに書いてあるので、すぐにわかる。

(書いた内容を木にくくるところ・・・少し違うかもしれない

 ので、現場で確認してほしい!)

私も、実践!!!!。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

 

 

「護摩堂」(重要文化財)

 

 

 

 

「新薬師堂」

ここには、ウィンクしている仏像がいる。

 

 

 

「行者堂」(重要文化財)

 

 

宝物殿も立派なものができている。

鶴林寺の絵画は2度盗難にあっている。

一つ目は、高麗絵画「絹本著色阿弥陀三尊像」

これは、韓国で発見されたのだが、韓国の寺に寄与されたものであるため、返還は困難であ理、今も韓国にある。

 

二つ目は「絹本著色聖徳太子絵伝 8幅」

これは取り戻して修復が行われた。

 

仏像も盗難にあい、のちに発見され修復している。

 

現在はセキュリティもしっかりとした立派な館ができている。

小さいながらも見応えは十分。(有料!!)

 

参拝した日は、ツツジが綺麗に咲いていた。

菩提樹の木や、有名は沙羅双樹の花は春に咲く花なので見れなかったのが残念!

 

 

 

 

 

 

特別な御朱印をいただきたいので、また6月から7月に参拝しようかと思っている。(暑いかなぁ・・・)