回天誕生の経緯――必死兵器に結晶した憂国の至情 ~その1 | Be HAPPY 日々精進・・かな。

Be HAPPY 日々精進・・かな。

◆都内皇居周辺でいつも気侭に口笛吹き鳴らしている風来坊のブログです◆
*日本の新時代を乗り切る、価値観&仕事の創出を!!!**
特攻 河合不死男第一回天隊隊長と縁のある、サヴァン症候群気質...
原爆運搬艦を多門隊の伊58潜が雷撃で撃沈... →プロフィールご参照ください

回天誕生の経緯
 ――必死兵器に結晶した憂国の至情 ~その1

  吉松田守 <筆者は元海軍中佐・海軍省軍務局員>


特攻兵器構想の系譜

 人間魚雷『回天』は黒木博司中尉と仁科関夫少尉の憂国の至情の結晶である。回天そのものの形骸はたとえなくなろうとも、その精神は永遠にこの世に残るであろう。

 人間魚雷という構想は、むかしから世界の国々にもあったであろうが、現実に”必死必殺”である人間魚雷が活躍したのは、今次戦争の回天をもって嚆矢とする。

 日本で始めて人間魚雷を提唱した人は昭和六年、当時すでに予備役にあった横尾敬義海軍大佐である。横尾大佐は、ロンドン海軍条約によるわが海軍の劣勢化を憂え、その対策として、制限外の人間魚雷保有を提案したのであった。

 この兵器は、名実ともに”必死必殺”の人間魚雷だったが、これを当局が採用し、設計に着手した時、とくに軍令部総長の伏見宮殿下からご注文があり、人命尊重を重視される天皇陛下の大御心を拝して、乗員の救出方策を設計に織りこむこととなった。この結果、人間魚雷は小型潜水艦に近いものとならざるを得なくなり、結局『甲標的』として実現をみたのである。

 『甲標的』は大東亜戦争劈頭、真珠湾を特別攻撃し、その後もシドニー、ディエゴ、スワレスなどの敵基地を奇襲攻撃して、敵の心胆を寒からしめ、世界を震駭せしめたものであるが、その後は敵の警戒が厳重となったため、奇襲作戦は次第に実行困難となった。

 開戦劈頭に大打撃を受けた敵は、その後漸次陣容を建て直してきたが、とくにミッドウェイ海鮮におけるわが艦隊の敗戦は、敵に戦勢挽回の機会を与えた。すなわち敵機動部隊の行動は日を追って活発化し、その跳梁ぶりは目をおおうものがあった。このため、わが戦線は分断され、各所で孤立状態を呈するという、まことに憂うべき情勢となってきた。

 わが海軍においては、前線にあると後方にあるとを問わず、将兵はひとしく戦局を憂慮して、その対策に腐心したのであるが、この時、「今こそ身を棄てて国に報ずべき秋だ。それには自ら人間魚雷に搭乗し、一人一艦ずつ体当たりで敵艦を撃沈する以外に、戦局挽回の道はない」と提唱する四人の青年将校が現れた。

 そのうち二人は、インド洋と太平洋で別々に作戦行動中の潜水艦に乗り組んでいた竹間忠三大尉と近江誠中尉(現・山地)――両君の間には何んの連絡もなかったが、ほぼ同時期に同じような人間魚雷作戦構想をまとめて、これを軍令部と連合艦隊司令部に提出している。

 一方、呉軍港外の秘密基地P基地にあって、甲標的艇長教育を受けていた黒木博司中尉と仁科関夫少尉も、ほぼ同時期に人間魚雷の構想をまとめあげ、その実現を申請するため、海軍省軍務局に出頭した。

 両君は戦局の悪化を坐視するに忍びず、せっかく血書志願した甲標的ではあるが、これはすでに戦局打開の決定的兵器としては能力不足であり、”必死必殺”の人間魚雷のような非常手段をもってしなければ、とうてい成功はおぼつかないとして、全身全霊を打ちこみ、人間魚雷の研究開発に没頭したのであった。

 呉工廠魚雷実験部の助力もあったが、昭和十八年の晩秋には、ついに九三式魚雷(酸素を動力源とする世界唯一、最高の能力を有する魚雷)を利用する人間魚雷の構図を完成した。

回天刊行会発行『回天』より