【儲かる】の先に何があるのか | 可否の中庸2

可否の中庸2

沖縄県名護市にある【普通の生活をややおもしろく】する【占いもできるコーヒー屋】。 「DONABE-COFFEE」店主、ふな虫こと船田 弘(ふなだ ひろし)のブログ。 ※無料メルマガはこちら(https://mail.os7.biz/add/QKiS )

さて、


ソングライターとしての活動の話も
少々してみます。


かつてミュージシャンと言えば、

「音源(主にCD)作る」
「ライブやる」

のが主な仕事でした。


そしてちょっと実績が上がってくると、

「教える」

なんて仕事が加わったりします。


まあ内容を細かく見てみると、

サポートとかアレンジとか
作詞作曲とかプロデュースとか
エンジニアとか

いろいろありますが。



基本的には

「作る」か「演奏する」か「教える」、

この3つが仕事だったわけです。
でも今はコロナ禍で。


「音源」は配信になって、
「ライブ演奏」は縮小になって、
「教える」は遠隔になって

しまいました、おおよそ。


他の分野も一緒だと思いますが、

「裾野が広がって儲けるのが難しくなる」

流れの真っただ中なわけです。



でも、ある程度の表現者になってくると、

「儲かる儲からないの基準」

よりも

「やりたいかやりたくないかの基準」

が上回りがちになるので(苦笑)



「時代が変わっても関係なくやりたいもんはやる」



部分も多いですから、私しかり。



もちろん私は音楽でも儲けたいし、
作り続けるからには利益も出していく
必要があると思って、
試行錯誤を続けている人間ですが。


そもそもなんらかの文化芸能方面の
同胞の方々にとっては、


「表現する」「伝える」「儲かる」


の先をちゃんと考えて言語化しておく

必要があると常日頃思っていまして。



ちなみに私の「ソングライティング」という
表現活動の場合、それは、


「時代を超えて一人でも多くの人に口ずさんでもらう」


というのが答えでした、今の所。


だからこそ、

音源の販売よりも動画化して、
譜面とともに無料公開したり、

コミュニティラジオと連動して
地域の合唱曲を作ったりして、

沢山の人に歌ってもらえるような
工夫を試行錯誤しているわけ
なのですよ、一応。



そんなわけで!


私のラジオの新テーマソング

「ナゴリタンのうた」

をyoutubeにアップしました。

 

 



これのためのイラストを8枚くらい、
夜なべして描きました(笑)

ミュージシャンは動画制作までが
パッケージの仕事になってる気がします。




最後まで読んでくれてありがとう。




あなたのお仕事では、


「いいものを提供する」
「いいものを継承する」
「儲かる」


その先に何を目指していますか?



この

「儲からなくても続ける理由」

なんかがわかってくると、
不思議と徐々に儲かり始める…


というのは、意外とよくあること
のような気がしません?


よい一日を!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




「読むとちょっとだけ元気になるメルマガ」





コーヒー屋で占い師でソングライター?


そんな人間のメルマガに興味ある稀有な方は


下記登録で読めますので(笑)





もちろん無料です。

(配信解除も手軽です、お試し登録も歓迎です)



※週一の無料占いコンテンツもありますよ


船田弘のメルマガ
「虫の知らせ」
~普通の生活をややおもしろく~

無料メルマガのご登録はこちらから
https://mail.os7.biz/add/QKiS