昨日は区役所で講座を受けてきました。


「やりカタ講座」という

企画会議〜イベントまでを

体験しながら学ぶ講座。

 




昨日はずっと座学の日だったけど

楽しかった〜!!

 

色々なことが

クリアになっていくような講座で

もっとここをクリアにしなくては!

という課題も見えて来た。

 

仕事や家庭に対しても

自分に対しても。

 

 

 

 

週末(12/11,12)の発信記録

☆1日1発信はどこかでしようとチャレンジしていますビックリマーク

きっかけについてはこちら

 

合格個人のブログ

 

 

 

合格モヤキラInstagramストーリーズ

https://www.instagram.com/moya_kira/

習慣化についての投稿が日課になっています

 


 

合格モヤキラの居場所(facebookグループ)

 

 



 

一昨日子どもたちが、なんと自分たちで

上履きを洗い出しました!!!

 

前回の週末は、日曜日の夜まで

わたしが洗うのを忘れていて

(いつもならそれでもその時間から

洗って乾燥させるのだけど)

 

『ママはもうみんなの上履きを

洗うのは無理だから

これからは持って帰って来たら

自分たちで洗ってね!

洗い方や洗剤はママに聞いてくれれば

教えるから』

 

と、伝えた上で

そのまま洗っていない

上履きを持って行かせたのですが


今週末、次男がお風呂入るときに

『ママー上履きの洗剤どれ使うのー!』

と自ら言って来ました!!!

 

それで、後から続いてお風呂に入った

長男や長女が、それを見て

自然にやりだしたという流れ。

 

一回ちゃんと伝えただけで

こんなにすんなりうまく行くとはーー笑い泣き

子どもってまだまだ素直だわ・・・!

 と思ったのですが

 

 

改めて振り返って

なぜうまく行ったかを考えると

約束を忘れなかった次男が

たまたま一番最初にお風呂に入って

洗い始めた!というのが

一番大きいのかも・・・

 

普段から責任感が強くて

きっちりしたタイプの次男が

先立って動いてくれたのが

すんなりうまく行った

秘訣だったのかもしれません。

 

 

※写真はまだ使う前の上履きです得意げ



 

昨日の講座でも

良い意味での根回しは必要

という話があり

 

これまで根回しって

あんまりいいイメージを

持てなかったんだけど

 

確かに、良い根回しは

必要かもなぁと

思い直した一コマでした。





▲講座の講師 長田英史先生と。

著書「場づくりの教科書」持って行ったのにサインもらうの忘れたー笑い泣き