先月から、区役所主催の
“そろそろ本気の「わたし」始動!”
という連続講座に参加しています

前回の3回目の講座は
2015モヤキラプロジェクト先輩トーク
というテーマの回で、
昨年モラキラプロジェクトに参加していた
地域でバリバリ活躍している
3人の女性と共に
なんと私も話し手側に回りました

まず講座のメンバー20人位を
4つのグループに分け
各テーブルに1人ずつ私たち先輩が入る形で
お話ししに行き、20分程度で次のグループに
交代となるので、同じような内容を
それぞれのグループで計4回話しました
最初このお話をいただいた時は
講師として話すというより
グループトークの進行役みたいなものかと
勝手にイメージしてしまって
大した準備も練習もなく
この日を迎えてしまいました

しかも例によって
朝はいつものドタバタ劇で
ギリギリ・・・いや少し遅刻





になってしまったので
始まったと思ったらすぐ本番

ちょっとしたウォーミングアップの
価値観を診断するテストをしてからすぐ
グループに入ってトークが始まりました
その時初めて私から一方的に
話すものなんだと知り
(いえ、ちゃんと確認すればもっと早く
分かっていたはずのことなのですが)
なんのスイッチも入っておらず
予備電力もわずか
みたいな状態で

なんとか話を始めました
大学卒業から就職したけれど
結婚後大きく変わって来た
働き方に関する考えや
私の優先順位など・・・
こちらのブログにも少し
書いているようなことですが
普段の生活や思いをなるべく
包み隠さず、そのままお話しするのが
良いと思い、正直に淡々とお話ししました。
他の3人の方々に比べたら
かなり精彩に欠ける内容だったとは
思うのですが
(えっ、今やってることそれだけ⁉︎と
思った方もいたと思う・・・
)

だからこそ、正直に、リアルにと思い
何も飾り立てず、
よく見せたいという一切の思いをを捨てて
お話ししました

そのせいか、“緊張”はしませんでした。
それが、唯一、良かった所かな・・・・・
ですが話してみてやっぱり
私話すの上手じゃないな~とか
もっと要点をまとめてくれば良かったとか
色々反省点はたくさん出て来ました

結果的には話し手として参加したからこそ
気付けたことがたくさんあり
そういったものを得られたので
今日のこの講師というお役目を
いただいて良かったなぁと思います

実は冒頭で行った価値観を計るテストですが、
家族・健康・お金・友達・役割・趣味
と書いた紙が机の上に置いてあり、
隣の人とジャンケンをして
負けるごとにこの中から1つずつ
いらないものから破っていき
何が残るかというテストでした。
私はまず最初に役割を破りましたが、
(おそらくこの選択肢の中だと
割と早い段階で役割を破る人が
多いと思います。)
今回は一番下の娘を
ボランティアの方が預かって
くださったからこそ話し手として
お話しできました。
この機会がなかったら、この時間も
いつもの母親としての役割を
こなしていたことでしょう
そういった意味では
今ある役割を一時的に手放したからこそ
チャレンジすることができた
新しい役割でした

ちょっとした役割の交代や
新しい役割へのチャレンジによって
自分の生活にも新しい風が吹いて
くることを感じた1日でした
