桃の節句に誘われて

「睡龍きもと純米H30BY」


純米燗金太郎です。


雪華散る寒い日です。

開けっ放した店内は冷蔵庫より冷えてる。

ブルブルと震えながら

せつに純米燗で心身ともに温まりたい、

と思う。


こんな時は、熟成した純米古酒の深みある味わいに酔いしれたい。

このお酒なんて最高ですやん。

😊


「睡龍きもと純米H30BY」

(睡龍特有の古酒感は少ない!)

黒糖・ナッツにも似た熟成の香りがほどよくあり食欲をそそられる。

口に含むと、まろやかな旨味に、レモンのような酸がコラボして、落ち着きとキレがある酒質だ。

その旨味と酸のバランスが抜群だ。

余韻は渋味が強い。

燗につけたときの滋味深さと旨味の凝縮感は堪らんね。

https://donsayo.buyshop.jp/items/44603557



*日本酒の熟成の香りの考察

「老香(ひねか)」「生ひね香」「熟成香」とは?


私が得意でない日本酒の香りに「生ヒネ香」というものがある。


「生ヒネ香」とは、火入れしていない生酒につきやすい独特の甘い香りである。


この香りを好きな人もいれば、私の様に生理的に受け付けない人もいる。

大抵の生酒を零度以上で保存していると、2,3日ではっきりと「生ヒネ香」が顔をもたげてくる。


この「生ヒネ香」は、

「イソバレルアルデヒド」や「ポリスルフィド」が原因物質であるので、

「つわり香」「甘臭」「漬けもの臭」「焦げ臭」

などが複雑にいりまじった香りであり、ナッツのような香ばしさや、甘い香りを伴う。


この生ヒネ香がついてしまった生酒は、冷たいときには、この香りがマスキングされて呑むことができても、燗にすると極端に浮き上がってくるので、興ざめしてしまう。


 この「生ヒネ香」とは別に、

火入れした清酒が劣化した時の臭いの「老香(ひねか)」も、

成分的には「生ヒネ香」同様に

「イソバレルアルデヒド」や「ポリスルフィド」が起因する。

生ヒネ香との相違は、「甘臭」は余り伴わず、

「漬けもの臭」様の香りが強いかな、と思う。

ただ、これは私の感性であって、人によって、この香りをかいで受けるイメージは違うはずだ。

 

 また古酒になると発する熟成の香り「熟成香」もある。

いわゆる「黒糖」「ナッツ」「醤油」「みそ」などにたとえられる香りで

「紹興酒」などについている香りや、梅酒につく香りなどを想像していただければ、

分かりやすいかもしれない。


この「熟成香」を「老香(ひねか)」と勘違いされるかたが多い。

ただ、この二つの香りを完全に分けることも難しいのが現実だ。

嗅いだときの感じ方に個人差があるから仕方がない事だ。

要は、「美味しそうな、旨そうな」香りが「熟成香」であり、

「生理的に嫌な臭い、不味そうな臭い」を「老香」と分類するしかないのだろう。

 

このなかで「生ヒネ香」は、生酒なら、どの酒にもつくかといえば、そうでもないのだ。

「お米の品種の違い」、「お米を生産する農家の違い」「お米の育つ立地の違い」

などの要因により

「この農家が栽培した米のお酒は、ほとんど生ヒネ香がつかない」

という経験則がある蔵元さんもいらっしゃる。

また、「澱(おり)が絡まないお酒」は、「澱が絡んだお酒」よりも生ヒネ香が出やすいんじゃないか?・・と私は感じる。

澱成分(にごり酒の成分のこと)が、生ヒネ香を吸着して生ヒネ香をマスキングする効果があるのかもしれない。

もちろん醸造過程での杜氏さんのスキルによっても生ひね香の出現に違いが出てくるであろう。

 

このように「香り」ひとつとっても純米酒は奥が深い。


お酒を電話で取り置き予約もできます。

リンクから純米燗伝道師がお薦めする純米酒の詳細情報をご覧いただけます。

 ↓

当店webショップ3店舗の紹介


○純米酒のDON  Yahoo店

https://store.shopping.yahoo.co.jp/don-sayo/



○地酒のDON  本店

https://don-sayo.com/



○地酒のDON  BASE店

(アマゾンペイの決済もOK)

https://donsayo.buyshop.jp/



 

#地酒のdon #純米燗 #佐用町 #純米酒  #日本酒 #SAKE #燗酒 #日本酒好きな人と繋がりたい #酒は純米燗ならなお良し #睡龍 

 

・・・・・・・・

播州佐用の酒屋

赤松酒店(地酒のDON)

マスコット 純米燗金太郎

店主 純米燗伝道師 赤松儀和

〒679-5523

兵庫県佐用郡佐用町上月1030-4

℡ 0790-86-1235

fax 0790-86-1236