風薫る5月に呑みたい純米燗

「日置桜きもと雄町純米R1BY」


純米燗金太郎です。


端午の節句に、

佐用川(千種川支流)のほとりで

鯉のぼりが勢いよく泳いでいます。




今日の神戸新聞に・・

千種川流域の生態系、文化保全に尽力されている上郡の横山さんが、「川ガキ」の復活を目指す旨の記事がありました。


横山さんと同年代の私の少年時には、千種川で魚を釣ったり、川の中の大きな石の下の隙間に手を入れて魚を手掴みしたり、泳ぎながらモリで魚をついたり・・

やりたい放題して遊んでましたね。

まさに「川ガキ」です。

^_^

現状では子供達だけで、そんな遊びをさせる事は難しいですが、「川ガキ」の楽しさを今の子ども達にも味わってもらいたいです。


さて今日紹介するのは、熟成年数は浅いのに思いの外、熟成感があり落ち着いた酒質で純米燗にピッタリのこのお酒です。


「日置桜きもと雄町純米R1BY」


黒糖のような香りがある。複雑で奥行きある旨味は濃い。酸は果物が熟したような体で太くインパクトがある。旨味と酸のコラボは、バランスが良く呑みごたえがあり、呑み飽きしない。熟成年数の割に熟成感がある酒質は、日置桜では珍しく、ある意味日置桜らしくないかもしれない。これからの熟成でも、どんどん酒質は変化しそうだ。

燗につけると旨味が凝縮し、よりバランスが良くなり落ち着いてくる。

https://donsayo.buyshop.jp/items/44603416



*「火入れ熟成酒の保存温度について」


火入れした完全発酵の純米酒の場合は、夏でも冬でも常温で放置してください。


(熟成度合=積算温度×時間)


熟成は、時間が経つほど、また気温が高いほど進みます。

日置桜を醸す山根酒造場の山根社長は、外の吹きっさらしのタンクで、純米酒を3年以上熟成させる実験をされております。

夏は30度以上、冬は氷点下という過酷な状況を数年間経ても、とてもきれいな熟成酒になるのが「日置桜」の凄さなのです。

熟成後にはタンクの底に数十センチの澱(おり)が溜ままったそうですが、この澱もまた美味しいそうです。

ただし、このような熟成に耐え得る強い純米酒であるためには、醪(もろみ)の中の酵母が屈強で、自ら生み出すアルコールに対抗しながら最後まで「完全発酵」する必要があります。

酵母が元気に活動している途中で、醸造用アルコールや糖類、酸味料を添加して酵母の働きを止めたような清酒は、酒質が弱く、だれて傷む事も有ります。(もちろん熟成して美味しくなる事も多いです。基本的に日本酒は強いです)

長々と書きましたが、要は開栓後でも常温で保存していただければ結構です。

日置桜のように完全発酵の強い作りの純米酒の場合、開栓したてでは、味が開かず渋い場合がありますので、そのようなときは、なるべく純米酒を空気と接触させてやるために、1週間ほど放置プレイ(瓶に栓をせず、ガーゼなどで覆って常温放置する)したりして、いじめてください。


これにより劇的に味が開いてきます。

冷蔵庫に入れておくと熟成(味が開くこと)が、遅々として進まないのでお奨めできません。

以上、完全発酵の純米酒の開栓後の保存方法でした。

(生酒は要冷蔵!)


お酒を電話で取り置き予約もできます。

リンクから純米燗伝道師がお薦めする純米酒の詳細情報をご覧いただけます。

 ↓

当店webショップ3店舗の紹介


○純米酒のDON  Yahoo店

https://store.shopping.yahoo.co.jp/don-sayo/



○地酒のDON  本店

https://don-sayo.com/



○地酒のDON  BASE店

(3本以上お求めなら他店より配送料がお得。アマゾンペイの決済もOK)

https://donsayo.buyshop.jp/



 

#地酒のdon #純米燗 #佐用町 #純米酒  #日本酒 #SAKE #燗酒 #日本酒好きな人と繋がりたい #酒は純米燗ならなお良し #日置桜 

 

・・・・・・・・

播州佐用の酒屋

赤松酒店(地酒のDON)

マスコット 純米燗金太郎

店主 純米燗伝道師 赤松儀和

〒679-5523

兵庫県佐用郡佐用町上月1030-4

℡ 0790-86-1235

fax 0790-86-