復興費用も年金も勿体ない。~“被災地での求人応募0”と“ゲーセン客の高齢化”~ | GABRIEL's Blog

GABRIEL's Blog

鳩山由紀夫始め民主党がイヤ過ぎて頑張ってみた。
閲覧数万の記事は反韓・反英米右派ウケするものなので政権交代したし削除しました。

団長のエントリは表面的な歴史や宗教史やネットスラング知っているだけじゃ、読み解けないDEATH(・ω・)

正直表題のような感想を、以下の囀り@tiwtterとAFPBB動画@YouTubeで思いました。

wbs_tvtokyo
先月WBSフェイスブックページに東北の経営者から書き込みがありました。「被災地は全然求人できません。働く人がいません。みんな困ってます」被災地で求人しても応募がないとはどういうことなのか、WBSが追跡取材しました。今夜の特集です。#wbs #tvtokyo

1月12日 20:57

takkenad
被災地の失業手当て300日とか国がアホだろ!甘えるだろそりゃ。はじめて知った。WBSは、こういうマイナーな情報を拾ってくるからGJ!なんだよ。 #wbs #tvtokyo #福島 #原発
1月12日 23:28
4_2_9
失業手当で食いつないでパチンコ屋に100人行列とか救いようのないパチンカスだな。被災地で望む職が無いとしてもこういう連中には一切同情出来んわ。 #wbs
1月12日 23:29
mizubasyo
宮城県も現在、津波被災地はパチンコ店大繁盛。連日長蛇の列。仙台市の歓楽街の国分町(昔から在日朝鮮人が数多く経営)も、復興特需と呼ばれる大盛況。この震災で笑っているのは誰か?こんなことで、台湾やモンゴルなど、世界中の支援国に顔向けできるのか? #wbs #tvtokyo
1月12日 23:33
WBJPPP
今、1時間遅れでBSジャパンでWBSを見ているが、石巻で、失業者が真面目に仕事探しもせずに失業手当を受け取り、パチンコ屋に入り浸る映像を見て、怒りがこみ上げてきた。雇用保険を食い物にしている訳で、本当に酷い話だ。 #tvtokyo #wbs
1月13日 0:21

takkenad
@namujar @honeywave3 今のワールドビジネスサテライトでは、儲かってる会社がわざわざ福島に工場をつくって正社員募集したのに応募者ゼロという話だったのです。ツイッターという短い文章ですがタグや行間を読んでいただけると幸いです。
1月12日 23:36
福島はできねえくせにプライド高いヤツ多い県民性なんだよマジ。正社員で募集してるのに応募者ゼロって何だよ!んで、パチンコ屋は連日満員だと!!!ナメんなよ!!どんだけ俺が義援金と物資を送ったと思ってんだ!マジ損した気分。くっそ。 #wbs #tvtokyo #原発 #福島
112 23:39
「一部だけを見て全てを語るのは~」は、今回、通らない。朝100人並んでるんだぞ。100人だぞ!!他県や他店舗を含めたら、もっと大勢になるのは想像に難しくないだろう。まさに恩をアダで返す東北人。同情の余地なし。皆無。 #wbs #福島 #東北
1月13日 0:12


動画comment(抜粋)
ニュースが大げさに言ってるだけかと思ったけど、他の方のコメを­見ると本当のようですね。日本の高度成長を支えた方々がこんな気­晴らしで時間を浪費しているなんて嘆かわしい…。もっと意義のあ­る趣味に打ち込んで頂けたらと思いますが、もう根気や努力を要す­る趣味なんて持てないほど燃え尽きちゃったんでしょうか…?(/ ;)
rhapsodyblue56 14 時間前

パチンコ店でバイトしているが、そこでも高齢者の多さには驚く
学生である若造が言うのもおこがましいかもしれないが
お金と時間の浪費を止めて、有意義な時間の過ごし方を考えるべき­だと思う
社会のためにも、彼ら自身のためにも

hikaru9028232144 18 時間前

この動画を観てショクでした。高齢者が目の老化があるのに、この­よな遊びしかないのが寂しいかぎりです。長い時間掛けると体に良­くありません。
and7ya 19 時間前



日経ビジネスオンライン
被災地に広がる「雇用難」
瀬戸 久美子
2012年1月6日(金)

(抜粋)
 若者だけではない。長年勤めてきた職場を失った人たちの地元再雇用も喫緊の課題だ。失業者数が高止まりを見せる背景には、単に「職がない」からではなく、就職希望者と求人内容がうまく結びつかないという「ミスマッチ」がある。

 岩手労働局によると、岩手県内の2011年10月の有効求人数は2万4000人と、バブル期並みの水準を見せた。6月からの4カ月で約4500人分増えた計算になる。しかし、就職件数は6月の4700件から3800件へと減っている。宮城県でも、有効求人数は6月の3万6000人から10月には5万人にまで増えたが、就職件数は5200件から4700件へと減少している。

 ミスマッチが起こる最大の理由は雇用形態にある。求人の中心はパートや期間雇用で、正社員雇用は少ない。生活再建を目指す被災者にとって、自立し将来の見通しを立てるには安定した働き口が不可欠と考える向きは多い。「失業手当をもらえる間は、より魅力的な勤務先を探したい」との声もある。

 沿岸部で水産加工業などに従事していた女性に向く仕事が少ないことも、就職件数が上がらない理由の1つだ。復興関連需要で求人数が増えているとはいえ、その内容は建設関係などが多い。再就職先を見つけられない女性たちの問題は深刻さを増している。


IPTimes
大槌町漁協、債務超過で経営破綻―負債10億円超
稲葉八重子
2012年1月15日 01時29分 更新

 東日本大震災による大津波で甚大な被害を受けた岩手県大槌町の大槌町漁業協同組合が約11億円の債務超過に陥り、自立債権を断念して解散を決めたことが14日、明らかになった。現組合の存続は断念し新組合に移行する。

 漁協関係者によると、13日の理事会で存続を断念し、新たな組合を設立する案が承認された。漁協の事業や従業員は新組合に移行する。大津波は漁業の盛んな三陸海岸を襲ったが、震災後、漁協が経営破綻に陥ったのは初となる。

 大槌漁協は1971年に発足した。およそ800人が加入し、サケの定置網漁やワカメやホタテの養殖などを行ってきた。しかし、3.11の大津波で事務所や魚市場などが被災し、定置網も大きな被害を受けた。

 09年度決算で約5.6億円あった債務は、設備投資などを受けて10億円あまりに膨れ上がった。岩手県は漁協に対しての支援を困難としており、10年後も約9億円の債務が残ることが試算で判明したため、自立再建は不可能と判断したという。同漁協の資本金は約2億4,000万円で、約25人の従業員が働く。

 組合員は出資金などの返還は受けられなくなる見通しだが、新組合を3月に設立し、従業員を再雇用を図る。また近く新組合の発起人会を開く予定だ。


加齢が進むにつれて個人差や国民性での差異がありますが、内向きになります。
domestic
“(日常・職場での善し悪し無関係に)変化への順応を回避する・嫌う”

緊張感からの解放策として“何も考えない状態になる”事も大事ですが、漫然と朝鮮玉入れやゲーセンで時間潰してもstress解消には成り得ません。

パチンコ台もゲーム機も、漫画やAnimationやgame関連なのでその趣味でもないと、そもそもの遊戯に飽きたら浪費するだけで退屈になるだけですね。

動画では5年前云々と述べていますが、私的field観察では実際顕在化し始めたのは10年前。
「日中話し相手もいない」
「家族い関係で家に居られない」
過去記事にこれを述べたものもあるので興味有れば其方へ。

高齢者で元々趣味の場合は、若い時期からやっていただけで、彼等も大抵は換金目的。
大勢でわいわい愉しむような娯楽じゃない。

被災地での倒産は継続するのでしょうが、雇用問題も日経が述べるような“求人と求職のミスマッチ”が主たる要因とも言えない部分があります。
思考・行動面でのdomestic・・・住み慣れた場所から離れるのは辛い気分になるでしょうが、これが戦争で其処に留まれば殺されるとなれば誰でも逃げますよね?

岩手県大槌町の漁業組合にしても、組合員は金銭補償もないのに組合で雇用した従業員の身分は守られる・・・農漁業関係者では分かり難いかもしれませんが、出資者=組合員=基本的には行政上登録されている農民・漁民は救われず、出資者の金銭で運営し管理する為の人員として従業員を雇用します。
その従業員だけ身分と雇用と金銭の補償があるのです。

私がJA解体が是だと考える一因です。

復興にしても雇用にしても、高齢者の行動様式にも、腑に落ちない事ばかりです。
こんな状態ならば、勉強する・一芸の有る子供達の教育に当てて欲しいものです。

大災害が日本の何処に起こっても、多少の差は有れこのような「失業手当給付金で求人募集もせず朝鮮玉入れなどに入り浸る」状況が見られるでしょう。


読者登録してね
ペタしてね