原美術館と予約時間をブッキングしてしまいましたがなんとか予約時間内に到着。
国立近代美術館「眠り展」

そうそう。ポスターにもなっていた西洋美術館所蔵のルーベンス「眠る二人の子供」
正直こういうテイストの絵を集めてるのかなぁ。なーんて思ってたら様々な「眠り」の視点からの展示で、本当に嬉しい誤算でした


章ごとにテーマを持って分かれていてかなりの作品数。アメブロに載せられるのが15枚のみなので厳選します。
映像作品も多くてさすが近代美術館という感じです。
序章は「目を閉じて」
藤田嗣治の「横たわる裸婦(夢)」奥にいる猫や手前の子どもも眠っていて、なんだか見てるこちらも誘われそう。藤田嗣治の「白」の透明感って格別だなって思います。
第1章「夢かうつつか」
ゴヤ「理性の眠りは怪物を生む」一気に不穏な感じに…
こちらは完全に「悪夢」って感じですね

怖いけどなぜか惹かれる絵ですね。

森村泰昌「なにものかへのレクイエム」なにものか、とは見てわかるように三島由紀夫ですね。映像作品が別にあり「烈火の季節」8分くらいなのですが三島由紀夫に扮して「静聴せよ!」と演説をします。その最後のシーンは三島扮する森村の映像の視点から演説されている方向にカメラが動くのですが、そこに表れたのはのんびりとした日常の公園でだれひとりこの演説を聞いてる人はいません。
三島の思想や行動は私には受け入れられないけれど、今の自分が「自己というのが全くない」と突きつけられている気がしました。生きてるけど死んでたりしないかな?大丈夫かな今の私は、日本は


第4章「目覚めを待つ」
川口龍夫「関係 種子、土、水、空気」
かなりわかりにくいのですが周りの黒いパネルは植物の種子を鉛に閉じ込めてあります。
床にある真鍮の棒には土や水、空気が入っていていつでも目覚められるようになっています。

近現代の作品は単純化されていても複雑な意味を持つものも多く、自分の感じたそのままでももちろん良いと思うのですが、さらに作者がどういう視点で作品をつくったのか、ということを知るとどんどん面白くなりますね。しかし、飲まず食わずの美術館のハシゴはやっぱり疲れました~

近代美術館もミクニのレストランだけじゃなくて気軽なカフェもあるといいのにな…
