2日続けて駅ハイしてきました。

すぐ側にあるNEC本社ビルには「薩摩屋敷跡」戊辰戦争の遠因ともなった薩摩屋敷焼討事件がここで起こりました

亀塚公園は元々は上野沼田藩の下屋敷だったところを明治維新後皇族華頂宮家の屋敷として使われました。戦争の空襲で破壊された後公園として整備されました。
今日は久しぶりに母と8kmのウォーキングです。
スタートは田町駅。最近このあたり良く歩くな~

ガード下すぐにある本芝公園。かつて運河で「雑魚場」と呼ばれていたところを1970年に埋め立て公園になりました。


このあたりからは東京タワーが綺麗に見えます

しかし、外壁しかその面影はなく残念です。
が、たまたま立ち寄った少し先にある三田台公園なのですがこちらの方が実はポイント高かった…

貝塚の展示や







縄文時代の居住様式の展示などもあり、なぜこちらをチェックポイントにしなかったんだろう~

ポンプ式の井戸のレバーを押せたり(ちゃんと水も出る!)地名案内板で三田はもともと御田という名前だったことも知り近くの小学校も御田小学校というのはそういう訳かと納得したり

のどかな芝生もあってファミリーが寛げる場所になっているので小さい公園ながらおすすめです。

ポイントではないのですが清正公堂にもお参り。

こちらもウォーキングしてるときに気になってた場所。
白金台駅そばにあるこの施設。
なんと港区立郷土資料館
一瞬東大の校舎かと思いましたが実は設計者が同じ内田祥三氏なんですね。

こちらはもともとは1938年建築された「旧公衆衛生院」2年前に郷土資料館としてオープン。郷土資料館は有料ですが館内の見学は無料となっています。

小さい部屋がたくさんあります。
特別展で「港区と皇室の近代」も開催されていて貴重な写真も数多く展示されています。
確かに港区は皇室とゆかりのある施設がたくさんありますよね。赤坂離宮や麻布御殿、高輪御殿など。こちらは無料ゾーンにある明治20年に外国からの来賓に出された豪華メニューの再現です

