実家に2日ほど滞在していて、今の東京だとそう遠出ができないので、六町にある「六町ミュージアムフローラ」や北千住の「石洞美術館」に行こうかな、と思ったのですがどちらともまだ休館が続いています








そこで、足立区立郷土博物館に行くことにしました。
大谷田にあってかなり交通が不便

亀有からバスを使う感じです。有楽町線と半蔵門線の延伸したいと要望してるのが納得…
私は一時間くらいかけて実家からウォーキング。

受付では体温をはかり(おでこではなく手首でした
)、名前や連絡先を記入。

こんなソーシャルディスタンスのマークありますが館内滞在中客は私ひとりのみ。たっぷり涼んでしまいました


「千住酒合戦」酒合戦の中ではかなり有名みたいです。1815年に行われたもので100人くらい集まったとか
お酒や食事の用意の大変さなどが他の資料にもあって面白い



酒合戦の番付表もあり、都内の人々のみならず大関に会津の旅客河田某ってあったのも面白い。飛び入り参加OKだったんですかね
江戸時代ってこういう番付表がたくさんあったみたいです。ランキングが大好きな日本人は昔からですね



大きな屏風は迫力があります。千住で有名医院である名倉家所蔵のものも多いですね

千住青物市場の「やっちゃ場」を再現。かなりリアル

チューリップの温室栽培も足立の鴨下英吉が発案。鴨下って前環境大臣の鴨下一郎氏の親族とかなのかしら?とょっと調べてみたのですが明確なものが探せなかったです。
