ブログに書くことがなくなりすっかり自分の生活に彩りがなくなってしまったなぁと感じる日々が続いています

そしてもともとインドア派なのでうちに籠もることはそれほど苦にもならなく感じ始めていて、それはそれで少し怖いことかもしれません。
何が正解なのかわからない事象に対してTwitterやブログで発信することもとても怖い世の中にもなっています

この記事はコロナを意識し始めてから今までを自分の記録として残しておこうかなと。
1/25に宝塚大劇場&姫路へ友人と観劇しに行った際、2人とも新幹線の中や旅行中はマスクをしてました。ただコロナの意識はあまりなかったような。コロナ怖いね~という話はした記憶がありますが私は花粉症対策でマスクをしてました。SARSくらいの感覚だったと思います
1/31 母と妹と宝塚大劇場&大阪。添乗員さんが中国人の方でしたが「中国は今、大変みたいです~」くらいの感じ。写真を見ると旅行中マスクはしていない。しかし大阪のドラッグストアでは普通サイズの箱マスクは売り切れていた(女性サイズは買えた)この週からマスクの品切れが相次いでましたが会社帰りにドン・キホーテでマスクを2箱買えました。ペラペラの生地ですがこれを使い捨てではなくすでに洗って使いまわしました。
2 /8 ハマスホイ展や駅ハイを楽しむ。一応マスクはしていた記憶(でも花粉症対策だったような)ハマスホイ展は閉館前に行けてよかったです…
2/15 東京宝塚劇場で宙組観劇
友人がだいもんのお茶会前にアフタヌーンティしようと予約を取ってくれました。

2/16「パラサイト」を映画館で。少し神経質な人は映画館は避けていた時期になっていました。
2/17だいきほ退団発表。まさかこの後、コンサートが中止になり、退団日が延びるどころか決まらないという事態になるとは想像もせず…
2/22 アーティゾン美術館へ
2/24 お茶会中止の連絡→友人とのアフタヌーンティーももちろんキャンセル

劇団四季が公演の休止を発表して、驚く。
2/26 月組ブリリアホール観劇。翌日より中止になり
これが千秋楽となってしまった。ここからもう2ヶ月観劇していないのですね

3/1 新卒時代の同期LINEで学校の休校が決まり大わらわと相次いで連絡が入る。
3/5 辞令交付 4/1より本社勤務。コロナの影響が仕事に出始めてこんな状況で異動して大丈夫なのかと少し不安になる→現在のところなんとか頑張ってます

3/7 自粛の中ひとりでポケモンカフェ。もともと予約制なので席の間隔はあいており安心した。
3/18 (3連休初日)都内の実家へ。お墓参り。車移動したけれどかなり渋滞していて外出している人が多いのを実感する。前週の自粛の反動なのは想像に余りある。
(3連休中日)母と隅田川沿いをウォーキング。この日も確かに人は多かった。ウォーキング途中に寄った浅草寺もやや混んでてそそくさとお参りして帰りました。
3連休後あたりから会社の中でもマスクするようになりました。
3/29 東京積雪するほどの⛄
4月に入るともう写真に残すようなことは何もできなくなってしまいました…
4/13より在宅勤務できる人は在宅勤務するように会社から通知。社内の400人以上の人がテレワークできるように一部通信機器をバージョンアップ。
コロナ関係で逆に自部署が忙しくなったのでSTAY HOMEはなかなか難しいです

しかし、これを期にもっとオンラインでできることを増やしたり(TEAMS会議とか)仕事の仕方も大きく変わりそうなのは期待できそうです。
コロナの影響で打撃を受けた北海道物産展の商品をオンラインで買ってみたり、医療従事者へのマスクの支援を少し寄付したり、堀口茉純さんの江戸の本を買ってみたり…
あとは苦手なお片づけ。ブランディアや宝塚アンなどにただ買うことで満足していたものを手放しました

GW後も緊急事態宣言は続きますが自分にできることをやるしかないのです。結果コロナとの戦いというよりは自分自身との闘いということですね
