大谷資料館の脇には景観公園があります。こちら側は素通りする人がほとんどなのですがその名の通りとても素敵な景観なのです。下を流れる川と木々と崖と。
大谷資料館のほど近くに大谷観音があります大谷観音は撮影不可なのですがこの中に入って観音様を拝み、説明を受けることができます。
平安時代に彫られた千手観音像で、弘法大師作と云われていましたが最近の研究でアフガニスタンの僧侶が彫刻した日本のシルクロードと考えられるそうです。そちらの方がロマンがあるなぁ
その他にも国の特別史跡・重要文化財に指定された石仏群もありとても印象深かったです。


お参りしている間に御朱印を。平成最後の御朱印かしら

またここは家康の長女亀姫が日光との中間地点として復興した社なのだとか。平成が終わる今月、平安からの長い歴史を思うとこの地に存在している私もまた歴史の一部なのだとなんだか不思議な気持ちがしました


そのすぐ先に平和観音があります。太平洋戦争
の戦没者の供養と世界平和を祈って彫刻されました。高さ27mもあります
GW中大谷地区を特別に走ってるバスに乗って道の駅ろまんちっく村へ。