水道を止めるにあたって東京都水道局のWebで手続きしようとしたのですが、二つ疑問点がありました。
一つは、オートロックだと立会いが必要な場合がありますと書いてあったこと。
もう一つは、立会いがあるとしたらその時間に水道を止める?じゃあ引っ越し終わってないのにトイレの水も流せない?
まだトイレに行くかもしれないから水止めたくないとかなら、引っ越し夕方何時に終わるか分からないから、荷出しの翌日立ち会わないといけないの?
いやあ、いろいろ面倒だな。
電話してみたら、立会いが必要な場合は立会いの時に検針して元栓閉めるからそれ以降は水道は使えない。
基本は解約日24時まで使えるというお話でした。
で、オートロックなんだけどというと調べてくれて、今の私の住まいはスマートメーターなのかオートロックを突破してこれるのかは知らないけど、立会いなしでOKなんだそうです。
調べてもらう前に、2か月に一度の検針の日はインターホン鳴らさずに来ますけどと言ったけど、検針の人と解約の立会いの人は違うからと言われました。
そして、電気とガス。
これ、東京電力にまとめて頼んでたんですよ。
だって手続きまとめてくれるなら、解約×2、開始×2の4回の手続きがそれぞれ1回ずつで2回の手続きで済むなら労力減るじゃん?って思って。
で、東京電力のくらしtepcoというサイトで解約の手続きしようとしたら、くらしtepcoは東京じゃなくても使えますとか出てくるじゃないですか。
でもさあ、東京に戻ってくる可能性ってほとんど0だから、やっぱり九州電力と西部ガスで、まとめるとしてもこのどっちかと契約だよねえって思った。
で、くらしtepcoは電気とガスと合算して請求してくれるけど、九電ガスにすると電気とガスは別々の請求らしい。
まあいろいろ面倒くさそうだけど夫も定年だしやっぱりたぶん今後福岡に永住だろうから、九州電力と九電ガス(西部ガスからのガス供給)にしようと思います。