引っ越しの度に大量のごみが・粗大ごみ節約術? | domi0927のブログ

domi0927のブログ

ブログの説明を入力します。

親が一年前に亡くなって、それはもう大量のごみを片付けた私。

燃えるゴミ袋45L350枚。

燃えないゴミ袋45L50枚。

粗大ごみ130個って感じでお金かかった。

週二回の燃えるゴミの日、週2回の粗大ごみの日、月一回の燃えないゴミの日、パートのシフトを入れないでもらってせっせと実家通い。

本当にイライラした。

 

だから自分は荷物を少なくしようと思っているにも関わらず、今回見積もりに来たアート引越センターの営業さんが「お宅は荷物が多いですから」と言ってた。

批判とかじゃなくて、新居の搬入が新築で時間枠一つに一軒しか入れられない感じ?

それを二枠取らないと無理じゃないかなー?って感じで。

 

え?荷物・・・多いんだ。

25年ほど前、福岡から沖縄に行く時も燃えるゴミ燃えないゴミ大量に出て、5階に入居者いなかったので5階の階段の踊り場に置いといて、知人にゴミの日に出してもらうという羽目になったし。

その時は沖縄の搬入が午前中課長の家、午後から私たちの家だったのだけれども、お互い同じぐらいの年齢の子供二人で、課長宅4時間、我が家午後から課長宅で疲れたはずの人員で2時間の搬入だったので我が家は荷物少ないと思ってた。

 

4年ほど前に福岡市内で引っ越した時も結構大量に粗大ごみ出した。

しかもしっかり粗大ごみ処理券貼って10個出しても7個盗られて3個しか収集してもらえなかったなんて事態になってたので、次の時は少し早めに出して収集日の前日処理券を貼りに行ったら何も無くなってなかったり(笑)

あの時大量に持っていかれたもの、バーベル、アクリル絵の具で汚れまくった応接台とかまさかと思うような物ばっかりだったなあ。

 

そして今回。

昨日出して今日処理券買ってきて見たら。

なんと。

アイアンのバラ模様の花台がなぜかビニールに入れられていたので、持って帰ってやっぱり要らないと返しに来たのか?

これ、地震が怖くてこっちでは使ってなかったな。

そして8個出したうち、無くなった物は!

釣り竿でした。

えええ~?

まだ使おうと思えばなんとか使えない事もないかもぐらいの古いやつ。

ということで400円得したかも。

 

昨日は外国人の人が粗大ごみ物色し、小さめのスーツケース開けて確認してたけれども、中に洋服が入ってたけれども、あれ、福岡市ならアウトだけれども仙台市的にOKなんだろうかアウトだけれども勝手に入れてたんだろうか?

とにかく無くなってたのはそのスーツケースとうちの釣り竿のみだな。

 

今回処分しようと思ってる脱衣所用の木製のタオルなどを入れる棚、福岡市だったら500円だったから捨ててくれば良かったのに、次に行く東京では入らないから捨てないといけないけど仙台市だと1600円。

色々基準が違うから仕方ないけど3倍の値段でがっくり。