こんばんは。

 

新留です。


 

今日はお休みということで、奥さんが買い物に行っている間、

 

赤ちゃんと2人でまったりと過ごしていました。


 

いっしょに寝っ転がって、赤ちゃんがベビージムをしているのを見ていたのですが、

 

疲れたのか、ちょっと動きが鈍くなってきたので、絵本を読むことにしました。


 

新井洋行さんの『しろとくろ』、

 

かがくいひろしさんの『だるまさんが』、『だるまさんの』、『だるまさんと』、『おふとんかけたら』を読んでいたのですが、

 

色のコントラストと、繰り返されるリズムに、赤ちゃんはじーっと集中していました^^


 

絵本を読んでいると、いろんなリズムがあっておもしろいなと思いますが、

 

人って、この繰り返されること、リズムが好きなのですよね。


 

子どもに野菜を食べさせたかったら、

 

野菜をおいしくするのを頑張るよりも、

 

野菜にたくさん触れる(野菜が出てくる回数を増やす)方が、効果があるという実験もあります。


 

子どもに国語力をつけてほしいと思うのだったら、

 

子どもに読解力をつけてほしいと思うのだったら、

 

まずは、普段の会話や環境で、

 

言葉に触れる機会、いろんな言葉を使う機会を増やしていくというのが大切です。

 

中学入試を考えていても、

 

長文を読むにも、解くにも、

 

1文を正確に読めなくては、文章が読めないし、問題文も理解できないし、書けません。

 

そして、1文の元になる、単語が認識、識別できないと、音として「読めても」、意味がわかりません。


 

うちの子、国語が苦手なんですよね、、、

 

うちの子、読解力がないんですよね、、、

 

というときは、

 

子供の囲まれている「言葉環境」を観察することから始めてみてくださいね。

 

 

ーーーーーーーー

 

新しい情報や教室のことなどはメルマガを中心に配信しております。

 

「毎回、読んでます」、「あの記事、勉強になりました」など好評ですので、

 

ぜひ、ご登録くださいませ。

 

 

記事のシェアなども大歓迎ですので、

 

考えに共感してくれそうなお友達などいらっしゃいましたら、

 

記事のシェア、メルマガの紹介などしていただけると嬉しいです^^